ぬか漬け 販売 通販
商品カテゴリ一覧 > ぬか漬け
現代の栄養素不足の野菜に、命を吹き込む伝統的な発酵食品です。「糠(ぬか)」とは、お米の精米時に玄米から白米にする過程で取り除く茶色い部分のこと。米ぬかと呼ばれていて、実はこの部分にたくさんのビタミンやミネラルが含まれています。 「そのヌカに野菜を漬けることで、ぬかに含まれる豊富な栄養が野菜に浸透。乳酸菌や酵母の働きで発酵し、生の野菜に含まれている栄養素を増やす効果があります。つまり「ぬか漬」は、味噌・醤油・納豆と同じ古くから伝わる「発酵食品」なのです。ぬか漬の乳酸発酵は、現代の栄養素不足の野菜にアミノ酸、ビタミン、ミネラルなどの命を吹き込み蘇らせてくれます。
ぬか漬けのメカニズムは発酵の力そのもの。野菜をぬか床に漬け込むと、ぬか床の浸透圧により野菜から水分が出ます。この水分をエサに乳酸菌や酵母が発酵し始めます。ぬか床は、ビタミンやミネラルも豊富。その栄養素も野菜にも浸透。ぬか漬けは、なんと生の野菜に含まれている栄養素を5〜10倍に増やす効果があると言われています。つまり「ぬか漬け」にすることは、少しの量でより多くの栄養素を野菜から摂取できるということなのです。
きゅうりのヘタとシッポの部分を2cmほど切り、長さを半分ほどに切り、ぬか床に漬けるだけ。
人参は漬け上がりの色をきれいにするために皮をむき、太さに応じて縦に2ツか4ツに切り、スティック状にして漬けます。
皮をつけたまま、適当な大きさに切り、一日ほど陰干し(または冷蔵庫)して、水分を飛ばししんなりさせてから漬けます。
アスパラガスは生のまま漬けます。根元の堅い部分を切り、ピーラーなどで薄く皮をむき、半分に切ってぬか床に並べて置き、ぬかをかぶせて漬け込みます。
セロリの細い茎や葉は取り除き、長さ10cmぐらいに切って、ピーラーなどで筋を取ってから、ぬか床に漬けます。
かぼちゃは小ぶりのものを選び、適当な大きさに切り種を取り除き、皮をきれいにむいて適当な大きさ。塩少量を揉みこんでから、ぬか床に漬けます。
東京都 E.M様
以前からぬか漬けに挑戦してみたくて、簡単にできそう!と思い衝動買いしてみました(笑) 感想は、思ったよりずっとかんたん!!ぬか床も水と混ぜるだけですぐにできたし、場所もとらないし、匂いも気にならないし、好きな野菜を漬けて翌日の夕食には家族みんなで楽しめました^^
宮城県 Y.K様
ふとしたきっかけでぬか漬けを始めたくなり、ネットで検索して貴社を見つけました。結果大正解でした。まず簡単でコンパクトなのがいい。冷蔵庫に入る容器もついて、ぬかと水を混ぜるだけで美味しいぬか漬けがすぐにできるのが本当に助かります。出会えてよかったです。
奈良県 O.R様
関西に嫁いでから故郷山形のぬか漬けの味がとっても恋しくなりネットでみつけて購入しました。これすごくいいです。昔はあんなに苦労してつくっていたぬか床もこんなに簡単につくれるなんて。スタッフのみなさんの対応もとても丁寧で購入した甲斐がありました。
神奈川県 W.T様
一人暮らしの母親にギフトとして送りました。もうすっかり年老いてしまい昔のようにぬか床をつくることもなくなった母が、送って早々嬉しそうに野菜を漬けていました。ひとりぐらしにもちょうどいいサイズで、重宝しているようです。ありがとうございました。
ぬか床セット
初心者でも簡単にぬか床が作れます。面倒な捨て漬けは一切なし!炒りぬかに水を入れて混ぜるだけで、あっという間にぬか床が出来上がります。
補充用炒りぬか・酸味調整辛子ぬか
ぬかが減った時、ぬか床がゆるくなった時の調整に「本熟成炒りぬか」を、漬けた野菜やぬか床のにおいが酸っぱくなってきたら「酸味調整辛子ぬか」をご使用下さい。
ぬか漬け容器・小物
ホーロー容器の表面は、ガラス質で滑らかなので密閉性が高く、ぬか床になじみ易く漬けやすいのが特徴です。サイズは大小さまざま。ご用途に合わせてお選び下さい。
ぬか漬けづくりのコツ Q&A
「ぬか漬け」がカンタンに出来る管理方法の要点と先祖伝来の秘訣をこっそりお教えします。
3 件中 1-3 件表示
「そもそも『ぬか漬け』ってなに?」
現代の栄養素不足の野菜に、命を吹き込む伝統的な発酵食品です。
「糠(ぬか)」とは、お米の精米時に玄米から白米にする過程で取り除く茶色い部分のこと。米ぬかと呼ばれていて、実はこの部分にたくさんのビタミンやミネラルが含まれています。
「そのヌカに野菜を漬けることで、ぬかに含まれる豊富な栄養が野菜に浸透。乳酸菌や酵母の働きで発酵し、生の野菜に含まれている栄養素を増やす効果があります。つまり「ぬか漬」は、味噌・醤油・納豆と同じ古くから伝わる「発酵食品」なのです。
ぬか漬の乳酸発酵は、現代の栄養素不足の野菜にアミノ酸、ビタミン、ミネラルなどの命を吹き込み蘇らせてくれます。
野菜の栄養素が10倍に! 驚きの発酵力
ぬか漬けのメカニズムは発酵の力そのもの。野菜をぬか床に漬け込むと、ぬか床の浸透圧により野菜から水分が出ます。この水分をエサに乳酸菌や酵母が発酵し始めます。
ぬか床は、ビタミンやミネラルも豊富。その栄養素も野菜にも浸透。ぬか漬けは、なんと生の野菜に含まれている栄養素を5〜10倍に増やす効果があると言われています。
つまり「ぬか漬け」にすることは、少しの量でより多くの栄養素を野菜から摂取できるということなのです。
常識を覆す"お手軽さ"が人気なんです♪
漬けた翌日から、食卓が彩り豊かに♪
きゅうりのヘタとシッポの部分を2cmほど切り、長さを半分ほどに切り、ぬか床に漬けるだけ。
人参は漬け上がりの色をきれいにするために皮をむき、太さに応じて縦に2ツか4ツに切り、スティック状にして漬けます。
皮をつけたまま、適当な大きさに切り、一日ほど陰干し(または冷蔵庫)して、水分を飛ばししんなりさせてから漬けます。
アスパラガスは生のまま漬けます。根元の堅い部分を切り、ピーラーなどで薄く皮をむき、半分に切ってぬか床に並べて置き、ぬかをかぶせて漬け込みます。
セロリの細い茎や葉は取り除き、長さ10cmぐらいに切って、ピーラーなどで筋を取ってから、ぬか床に漬けます。
かぼちゃは小ぶりのものを選び、適当な大きさに切り種を取り除き、皮をきれいにむいて適当な大きさ。塩少量を揉みこんでから、ぬか床に漬けます。
ぬか床セットご購入の"お客様の声"
東京都 E.M様
以前からぬか漬けに挑戦してみたくて、簡単にできそう!と思い衝動買いしてみました(笑) 感想は、思ったよりずっとかんたん!!ぬか床も水と混ぜるだけですぐにできたし、場所もとらないし、匂いも気にならないし、好きな野菜を漬けて翌日の夕食には家族みんなで楽しめました^^
宮城県 Y.K様
ふとしたきっかけでぬか漬けを始めたくなり、ネットで検索して貴社を見つけました。結果大正解でした。まず簡単でコンパクトなのがいい。冷蔵庫に入る容器もついて、ぬかと水を混ぜるだけで美味しいぬか漬けがすぐにできるのが本当に助かります。出会えてよかったです。
奈良県 O.R様
関西に嫁いでから故郷山形のぬか漬けの味がとっても恋しくなりネットでみつけて購入しました。これすごくいいです。昔はあんなに苦労してつくっていたぬか床もこんなに簡単につくれるなんて。スタッフのみなさんの対応もとても丁寧で購入した甲斐がありました。
神奈川県 W.T様
一人暮らしの母親にギフトとして送りました。もうすっかり年老いてしまい昔のようにぬか床をつくることもなくなった母が、送って早々嬉しそうに野菜を漬けていました。ひとりぐらしにもちょうどいいサイズで、重宝しているようです。ありがとうございました。
ぬか漬けカテゴリー一覧
ぬか床セット
初心者でも簡単にぬか床が作れます。面倒な捨て漬けは一切なし!炒りぬかに水を入れて混ぜるだけで、あっという間にぬか床が出来上がります。
補充用炒りぬか・酸味調整辛子ぬか
ぬかが減った時、ぬか床がゆるくなった時の調整に「本熟成炒りぬか」を、漬けた野菜やぬか床のにおいが酸っぱくなってきたら「酸味調整辛子ぬか」をご使用下さい。
ぬか漬け容器・小物
ホーロー容器の表面は、ガラス質で滑らかなので密閉性が高く、ぬか床になじみ易く漬けやすいのが特徴です。サイズは大小さまざま。ご用途に合わせてお選び下さい。
ぬか漬けづくりのコツ Q&A
「ぬか漬け」がカンタンに出来る管理方法の要点と先祖伝来の秘訣をこっそりお教えします。
-->3 件中 1-3 件表示
補充用炒りぬか・酸味調整辛子ぬか
ぬか漬け容器・小物
ぬか床セット
3 件中 1-3 件表示