味の農園の特徴とは|味の農園
全商品を見る
トップページ > 味の農園について > 味の農園の特徴とは

味の農園について

味の農園の特徴とは

味の農園の特徴とは

山形さくらんぼをはじめ山形の採れたてのフルーツ。
土作りから真剣に取り組んだ山形の新品種「つや姫」「はえぬき」など。

愛媛県のかんきつ、高知県の土佐文旦。園主・伊原がいずれも自ら足を運んで自分の目で見て生産者とじっくり会話して「これぞと惚れ込んだ」ものばかり。

このような生産者との深い繋がりを大事にして30年続けています。
味の農園ではプロセスを大切と考えモノ(商品)はかりではなくヒト(生産者)とコト(物語)に焦点を当て価値観を共有したいと考えています。

1.生産者の皆様と共に30年

山形県の農業生産も後継者が少なくなっています。特に人手のかかる果樹、特にさくらんぼは雨よけハウスの設営、葉摘み、収穫作業など果実が小さく、デリケートなため多くの労働力がかかります。単純作業ではないこの作業には熟練が必要とされ、習熟には時間が必要なことから人材確保が大きな課題となっています。この問題を生産者と販売者が共通の問題としてとらえ、勉強会を始めました。「山形さくらんぼ流通研究会」として特に人材問題、そして手間暇かかるさくらんぼのパッケージを簡素化して省力化したいとの問題を共有して学習会を始めました。未来を見据えた現実的な具体的課題からの取り組みです。

2.お米は楽しめる「どじょうの会」がお奨め

1993年(平成5年)におきたお米の大凶作(国内産のお米が日本中から消え、タイ米が緊急輸入された)を教訓に翌年からお米の定期宅配プログラム「どじょうの会」を立ち上げ頒布会形式の定期購入プログラムを業界初の取り組みを始めました。以来、好評を得て、味の農園が一年間の在庫をしっかり確保することを担保にお客様が一年間安心してご利用いただけるプログラムとなっています。それ以上に毎回同梱される野菜果物などが好評を得ています。

3.各地の柑橘生産者も30年の交流か

熱帯フルーツ柑橘以外は何でもとれる山形ですが、温暖化とはいえさすがにかんきつ類はとれません。愛媛県宇和島市(旧吉田町)でみかん、ポンカン、伊予柑などを栽培する森崎さん、高知県宿毛市で土佐文旦を栽培する大串さん。園主・伊原が何度も足を運び、山形にも訪問してもらい交流しながら味の農園の柑橘生産者として参加いただいています。

4.農業を深く学び、人のご縁を天の恵みに感謝して

味の農園の生産者は個性の強い人が多いので味の農園では一律定まった栽培方法を生産者に強要することは決してありません。
生産者の旺盛な個性を大切にした栽培方法が何より重要と考えます。エコ、省力、減農薬につながる最低限の葉面散布剤(自然素材)などの情報や資材は生産者に提案してご紹介しますが、積極的な生産の主体性と個性を重要と考えます。特に味の農園の生産者に共通するのは土作りに力を入れる、直接的に見栄えを良くするよりも、見えないけれど基本である土作りを大切に考える人であることが何より大切な要素と考えております。

5.生産者が自分の米を販売できなかった

おいたち

農家の長男として生まれた私は何の疑いもなく家業を継ぎまして、農業をしておりました。
事のきっかけは「お米は生産者が販売してはいけない」という制度でした。これが私にとって大きな疑問だったからです。
どうしてもこの問題を解決したいという強い思いがありました。そして「どうしたら自分で作ったお米が販売できるようになるのか」ということでした。

きっかけは単純なことでしたが、できることからということで、妻と二人で農産物のJAや市場を通さないでお客様に直接お届けすることを始めることになりました。
その当時、禁止されていたお米の販売について法律を無視してDMを出してお咎めを受けたこともあります。実はその発送先が食糧庁長官の自宅だったことで、山形県で大問題になったりもしました。今は制度も改変され、すでに忘れ去られた問題なのですが・・・。

そんな時、多くの方にご迷惑もかけましたが、多くの生産者に応援いただいたこと、多くのお客様に声援いただいたことも大きな心の支えとなりました。そのような、多くの方々から支えられて今日の味の農園があるのだと思うと本当に感謝の言葉が見つかりません。

そして今日まで、多くの生産者に関わっていただいたこと、多くの関係者の方々から助けていただいたこと、そして何よりも多くのお客様からご支援をいただいたことに対して深い感謝の想いがわいてきます。

合掌 伊原吉仁

ページの先頭へ戻る

Copyright©さくらんぼ・ラフランス・蜜入りりんご・だだちゃ豆通販|味の農園 All Rights Reserved.