亀の尾 誕生の物語から 明治26年(1893年)は大凶作の年であった。この年の9月29日、東田川郡庄内町肝煎(旧立谷沢村地内)中村集落にある熊谷神社に参詣の折、近くの水田の水口(みなくち)に植えられていた「惣兵衛早生」という品種でした。 水の取り入れ口近くの水......続きを読む
亀の尾 美味しいお米のご先祖 現在活躍している美味しいお米の銘柄、コシヒカリ、ササニシキ、ひとめぼれ、はえぬき、山形のつや姫、などほとんどはその血統に濃い薄いの違いあれど、遡ると同じルーツに辿り着きます。 美味しいお米の源流は「亀の尾」という山形県で生まれたご......続きを読む
北前船は画期的な船上問屋か 北前船(きたまえぶね)は、江戸時代から明治時代にかけて日本海の海運で活躍した、主に買積みの北国廻船(かいせん)の名称です。買積み廻船とは、商品を預かって運送だけをするのではなく、航行する船主自体が商品を直接買い、それを寄港......続きを読む
最上川の概要と役割から 米沢市の西吾妻山を水源とし、米沢盆地、山形盆地、新庄盆地、庄内平野を通って、酒田から日本海に注ぐ最上川。1つの県のみを流れる川としては日本一の大河です。その流域面積は、山形県の面積の75%を占めており、その流域人口は山形県人口の8割にもなります。 &nbs......続きを読む
加熱すると増加する栄養成分 リンゴには食物繊維ペクチンがたくさん含まれています。お腹の調子を整える整腸作用などがあるといわれます。りんごの実と皮には多くのペクチンが含まれていますので皮ごと食べることによってペクチンを大量に摂取出来ます。このペクチンは天然の整腸剤といわれるほど、下痢にも便秘にも......続きを読む
美味しい人参を選ぶには 食物繊維たっぷりのスムージーのようなトロトロ感のにんじんジュースです。体が弱っている方や健康のためにという想いから、毎日続けるために安心で安全はもとより人参嫌いでも飲んでいただけるおいしさにこだわり製造方法についても幾度も吟味しながら商品開発しました。 人参を選ぶ......続きを読む