何故、ぶどうは美味しいの?

南陽市の傾斜地にあるシャインマスカット、味は格別
美味しいぶどうを育てるための要素
昼夜の温度格差は糖分の蓄積が多くなり、甘みが凝縮され、香り高く、ジューシーな食感になる傾向があります。また、品種によって皮ごと食べられたり、種がなかったりする点も、美味しさを引き立てる要因です。
天候から美味しさ
日照時間は大切な要素です。ぶどうは光合成によって糖分を生成するため、日照時間が長いほど甘くなります。昼夜の寒暖差が大きくなるほど、昼間に生成されたでんぷんが、夜の低温で糖分として蓄積されるため、寒暖差が大きいほど甘みが凝縮され濃厚な味になります。また、雨はぶどうの栽培期間中、適度な雨は必要ですが、特に収穫時期の少雨は、果実の糖度を高めます。
品種による美味しさ
種なしブドウと呼ばれる種がない品種は、皮ごと食べやすく、手軽に楽しめます。大粒の品種は、高価ですが食べ応えがあり、ジューシーで深い味と食感が楽しめます。近年多くなってきた皮ごと食べられる品種、シャインマスカットなどは皮も食べるため、ポリフェノールなどの栄養を余すことなく摂取できます。

山形県南陽市の傾斜地のぶどう畑、水はけがよい。
栽培方法による美味しさ
完熟収穫で収穫することは重要な要素、もともと、追熟しないぶどうは、早捥ぎしないで完熟のタイミングで収穫することが重要です。完熟することで、収穫した時が最大限の甘みと風味を引き出すことができます。
雑学 美味しさ
房の上の方が甘い傾向があります。ぶどうは房の上(枝に近い部分)から熟すため、上の方が甘みが強いので、房の下から食べ始めると違和感なく食べることが出来ます。
ブドウの栄養成分と美味しさ
ぶどうには、ブドウ糖、ポリフェノール、カリウムなど、多くの栄養が含まれています。これらの要素が組み合わさることで、美味しいぶどうが生まれるのです。
▼ 商品のお取りよせはこちら
果物王国の山形県は、ぶどうの生産量も国内トップクラス。生産量日本一の「デラウェア」をはじめ、「ピオーネ」、「巨峰」、「シャインマスカット」、「安芸クイーン」など多彩な品種が揃っています。
山形県のぶどう栽培は、江戸時代初期頃に甲州(現、山梨県)より苗木が伝わり始まったといわれています。ぶどうの主産地である置賜地方は、周囲を2,000メートル級の山々に囲まれた盆地という地形条件により、昼夜の気温差が大きいことや、ぶどうの成熟期に晴天が多いこと、夏場の降水量が少ないことなどから、排水のよい土地を好むぶどうの栽培に適しており、色付きがよく糖度の高い美味しいぶどうが生産されています。