和梨の保存方法とは?
乾燥しないように新聞紙で包むかポリ袋に入れて冷蔵後の野菜室で保管して下さい。梨は追熟しないので早めに食べるようにしましょう。

刈屋梨は山形県酒田市の特産品
和梨の保存方法は新聞紙やキッチンペーパーで包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存すると、みずみずしさを保てます。梨は保存しても追熟しないので、乾燥しないように保存し、早めに食べるのがおすすめです。食べる前に冷やすと甘みが増すので、食べる前に冷蔵庫で少し冷やすのがおすすめです。
※品種によっては、追熟が必要なものもあります。
和梨の保存方法とは
常温保存
風通しが良く、直射日光の当たらない涼しい場所で、1個ずつ新聞紙やポリ袋などで包んで保存します。3~4日を目安に早めに食べきりましょう。
冷蔵保存
新聞紙やポリ袋で1個ずつ包み、ヘタを下にして冷蔵庫の野菜室で保存します。乾燥を防ぎ、温度変化の少ない場所で保存することで、1週間~10日程度日持ちします。
冷凍保存
カットして冷凍保存も可能です。皮をむき、芯を取り除いてから、くし形切りにしてラップで包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存します。1ヶ月程度保存できます。
動画:和梨の保存方法
▼ 商品のお取りよせはこちら
和梨の名産地として名高い「刈屋地区」の和梨は、今から110年ほど前の明治初期頃から栽培が始まりました。刈谷地区には鳥海山を源流とする日向川と荒瀬川の合流地点があり、そこに鳥海山のブナの養分を含んだ土壌を運び堆積し、梨栽培に適した豊かな土壌が出来上がったと言われています。
果肉がち密で甘い中生種の「幸水」と、多汁で酸味と甘さのバランスがいい「豊水」が主流になります。さらに晩生で味の良い「鳥海」「南水」や「あきづき」も有望株です。