中国で「すもも」といえば何のこと?|味の農園
全商品を見る
トップページ > よくある質問> 中国で「すもも」といえば何のこと?

よくある質問

中国で「すもも」といえば何のこと?

スモモの語源は中国で「酸桃」と表記されたことにあると考えられます。 「すっぱいモモ⇒酸(す)いモモ⇒スモモ」となったわけです。 中国では古くから、健康を保つための重要な果実を5つ選び、「五果」と呼んで大切にしてきました。「五果」とは桃、杏(あんず)、棗(なつめ)、栗、そして李(すもも)の5つです。
日本すもも 秋姫 

秋姫は9月に収穫される晩生種で人気のスモモ


「スモモ」とは、主にバラ科サクラ属に属する落葉小高木「スモモ」(学名:Prunus salicina)のこと。その果実も「スモモ」と呼ばれます。 もともとは中国で、「酸っぱい桃=酸桃」に由来する名前です。

 

スモモ(中国スモモ、または日本スモモとも呼ばれる)は、古いから中国で栽培され、奈良時代には日本にも伝わりました。主な種類は、東アジア産の「日本スモモ」(中国スモモ)と西アジア産の「西洋スモモ(プルーン)」に分けられます。また、現在「プラム」と呼ばれるのは主に中国特有のスモモ(日本スモモ)で、西洋のものは「プルーン」です。

 

すもも(プラム)には様々な品種があり、それぞれ特徴が異なります。代表的な品種としては、大石早生、ソルダム、貴陽、秋姫、サマーエンジェル、サマービュートなどが挙げられます。

 

秋姫 すもも 山形県

秋姫は山形県で多く栽培され人気の品種


 

秋姫は山形県で多く栽培され生産されます。9月中旬から下旬頃に収穫される晩生種で、サイズが150~200gほどの大玉になるのが特徴。すももは夏の果物というイメージがありますが、秋姫は名前の通りに初秋に出荷されます。おもな産地は山形県で、ほかに長野県や青森県、福島県などで栽培されています。

 

果実の形は円形~楕円形。果皮は赤色から紫がかった濃紅色で、果肉は黄色く緻密でほどよいかたさがあり、果汁も豊富。強い甘味とほどよい酸味が味わえます。なお、袋がけをして栽培したものは果皮が黄色で、まったく別の品種のように見えます。

 

また秋姫の枝変わり品種に、山形県の鈴木秀峰園で育成された「峰満イエロー」があります。有袋栽培なので果皮はきれいな黄色をしていて、秋姫と同様に甘味と酸味のバランスがとれた風味のよいすももです。


 

▼すももの美味しい食べ方紹介

すもも・李・プラムの美味しい食べ方|味の農園

 

 


▼ 商品のお取りよせはこちら


ページの先頭へ戻る

Copyright©さくらんぼ・ラフランス・蜜入りりんご・だだちゃ豆通販|味の農園 All Rights Reserved.