芋とご飯どっちが太りやすい?

サツマイモは栄養的にバランスの取れた食事に
「芋」と「ご飯」、どちらが太りやすいかは、同じ量を食べたときのエネルギー量(カロリー)や消化吸収のされ方によって変わります。
■カロリー比較(100gあたり)
白ご飯:約168kcal(炊いた状態)
さつまいも:約130kcal(蒸した状態)
じゃがいも:約76kcal(蒸した状態)
同じ100gなら、ご飯のほうがカロリーは高めです。特に白米は消化吸収が速く、血糖値が上がりやすいので、脂肪として蓄積されやすい傾向があります。サツマイモの特徴は、食物繊維が多く、腹持ちがよい。ビタミンやミネラルが豊富、血糖値の上昇が緩やか(特にさつまいも)
同じ量で比べるとご飯の方が太りやすい。ただし、芋も食べすぎれば当然カロリーオーバーになる。ダイエットや太りにくさを考えるなら「主食を全部芋に置き換える」よりも「ご飯を少し減らして芋を副食として取り入れる」のがバランスが良い。

さつまいもの保存方法には色んなやり方がある
ご飯とサツマイモどう組み合わせると
太りにくく栄養バランスも良くなるか。
ご飯とサツマイモのおすすめ割合(ダイエット中)
① 主食の一部を芋に置き換える
ご飯茶碗 1杯(150g = 約250kcal) をご飯100g + さつまいも100g に置き換える
→ カロリーは 約230kcal に減り、さらに食物繊維とビタミンも摂れる。
② サツマイモは「副食」扱いでも◎
ご飯の量はそのままで、間食をお菓子ではなく「蒸したサツマイモ(100g)」にする
→ 砂糖・脂質が少ないので、甘いもの欲を満たしつつ太りにくい。
③ じゃがいもは量を増やしても比較的安心
100gで約76kcalと低カロリー、ご飯を少し減らして「じゃがいも多め」にすれば、満腹感アップ&カロリー控えめ。
実践のポイント
夜はご飯を少なめに、サツマイモで腹持ちを補う→ 夜は活動量が少ないため。
さつまいもは皮ごと食べる
→ 食物繊維が豊富で血糖値の上昇を抑える。
調理法は蒸す・焼くがベスト
→ 揚げるとカロリー急増(フライドポテトは×)するのでダメ。
「ご飯を減らしてサツマイモをプラス」が一番効果的。特に 昼はご飯多め+サツマイモ少し、夜はご飯少なめ+サツマイモ多め にすると、太りにくく続けやすいです。
砂丘の地下の豊富な地下水は美味しいサツマイモを作る原動力になり、砂丘独特の環境の特徴は熱い砂の土壌、生産さの熱い情熱そして、冷たい地下水が濃厚で糖度の高い美味しい砂丘サツマイモを育ててくれます。「熱しやすく、冷めやすい」という「温度格差」が特徴といわれる砂丘土壌の特徴です。
300年程前から地域の人々によって植林されてきたクロマツ林に囲まれた砂丘の畑に、紫紅色に輝く「紅はるか」が静かに育ち秋の収穫を待っています。庄内砂丘で続く宮野浦サツマイモの歴史と伝統を守ります。山形県酒田市宮野浦の砂丘地で、1857年(安政4年)から続く歴史ある砂丘サツマイモの産地です。