ふじりんごは長期保存が可能な品種

ふじりんごは冷蔵庫の野菜室で低温と高湿度で保存できます
ふじりんごは秋から冬にかけて旬をむかえる長期保存が可能なりんごの品種です。
ふじりんごの保存時で注意すべきことは、温度が高いところと乾燥に弱いことです。長期保存したい場合は、低温(0~5℃)で湿度(80%以上)の場所に保存しておきましょう。
ふじりんごの旬である冬場であれば暖房の効いていない涼しい場所で日の当たらない場所(冷暗所)暖かいところであれば冷蔵庫の野菜室にポリ袋に入れ密閉してしっかり保存した場合は1ヶ月程度、日持ちします。
繰り返し申し上げますが、ふじりんごは乾燥と高温をきらいます。水分の蒸発を防ぐためポリ袋に入れて密封して冷蔵庫の野菜室または温度差のない涼しい冷暗所で保存することが大事です。
乾燥とエチレンに注意して冷蔵庫の野菜室に
ふじりんごの保存時は低温かつ高湿度に保つのがポイントですが、頻繁に開閉する一般の家庭用冷蔵庫ではそれほど日持ちしないので早めに食べましょう。
また、手間はかかりますが1個ずつ新聞紙で包んでからポリ袋に数個ずつ1袋にして入れるとより長持ちします。
りんご、ふじりんごは植物ホルモンのエチレンを発するため、他の果物や野菜と一緒に保存するとそれらの成熟を促してしまいます。そのため冷蔵庫に入れる際は必ずラップまたはポリ袋に入れるなどします。
ダンボール箱で保存する際も、お互いのエチレンで成熟が進むので、個別に新聞紙で包んだりポリ袋に入れておくとよいでしょう。

蜜入りふじりんごはとても美味しいが日持ちが少しおちる
蜜入りが良いふじりんごは日持ちしない
蜜がたくさん入っているものはあまり日持ちしないという残念な現実があります。美味しいもの、蜜入りが多いものはなるべく早く食べることをおすすめします。
蜜入りりんごの日持ちは保存の状態で違ってきます。蜜入りふじりんごを蜜入りのまま保存したいときは、1個ずつ新聞紙に包んで、1個ずつポリ袋に入れ密閉して冷蔵庫の野菜室のいちばん奥に保存して出来るだけ温度変化を出さないようにします。
しかし、蜜入りの多いふじりんごはどんなに上手に保管しても収穫してから30日程度がいちばん蜜入りの美味しさを楽しめる期間だと思います。
山形の場合ですと蜜入りふじりんごは11月下旬に収穫したとして上記のような保存方法で保存しても12月いっぱいが蜜入りの美味しさを堪能できる期間ではないでしょうか。

ふじりんごの冷蔵庫保存は新聞紙に包んでポリ袋に入れ密閉します
ふじりんご(サンふじ)の保存方法とは まとめ
ふじりんごの保存時で注意すべきことは、温度が高いところと乾燥に弱いことです。長期保存したい場合は、低温(0~5℃)で湿度(80%以上)の場所に保存しておきましょう。
ふじりんごは乾燥と高温をきらいますから水分の蒸発を防ぐためポリ袋に入れて密封して冷蔵庫の野菜室または温度差のない涼しい冷暗所で保存することが大事です。
サンふじ、リンゴなどの果物は呼吸しています。保存性を高めるにはこの呼吸を抑制して果物から呼吸によるエネルギー(栄養成分)が失われることを防ぐことです。いちばん簡単な呼吸の抑制方法は温度を下げることになり、冷蔵庫入れることで呼吸を抑制しているのです。
いくら低温で保管しても果実が呼吸をしている限り果実の栄養成分や水分は少しずつ失われてしまいます。冷凍という方法もありますが美味しさをそのままに長期にわたって維持することは高度の技術といえるのです。
蜜がたくさん入っているふじりんごはあまり日持ちしないという残念な現実があります。美味しいふじりんごや蜜入りが多いものはなるべく早く食べることをおすすめします。
山形は寒暖の差が激しい盆地特有の気候で、りんご本来の美味しさが生じる完熟期と収穫期が見事に合致する、日本有数のリンゴの産地です。
極ふじ(きわめふじ)は特に食味が良く肉質は緻密で硬く、果汁が多くジューシー特に蜜入が良いことで食味が大変良いと生産者の中でも評価が高い。
人気の秘密は、なんといっても果肉の大半を占めるアメ色 の蜜入りりんごの生産地の山形県でも生産量が少ないため、大変希少なりんごとなっています。
「こうとく」は全面に蜜が入り、食味、香りが高いりんごとして評価が高くなってきました。
https://www.ajfarm.com/fs/ajfarm/c/gr29