さくらんぼ紅秀峰の特徴から
「紅秀峰」は糖度が高く、甘さ十分、そして酸味とのバランスが抜群に良い品種です。赤く色付いた果実は甘さが濃く、プリプリのさくらんぼが口の中ではじける食感はたまらない美味しさです。
大粒になるほど、果肉が厚く果汁たっぷり。甘さの中に程よい酸味が加わったジューシーな食味はさくらんぼの最高峰です。収穫期は佐藤錦の終わる7月上旬で晩成種の人気品種で大粒の果肉は歯ごたえもあり濃厚な食味が持ち味になります。
紅秀峰7月の晩生種だからお中元ギフトに出来ます。紅秀峰の収穫が始まるのは6月下旬頃からです。佐藤錦の収穫が終わると直ぐに紅秀峰を収穫します。7月中旬の15日頃まで収穫でるお中元のギフト用にピッタリのさくらんぼです。
▼さくらんぼ品種
紅秀峰の親は佐藤錦と天香錦
「紅秀峰(べにしゅうほう)」は山形県の園芸試験場で「佐藤錦」と「天香錦」を交雑して育成したサクランボです。1979年(昭和54年)に交雑が行われ、1991年(平成元年)に品種登録されました。
果実のサイズは10g前後で、果皮は鮮やかな紅色。大粒で着色しやすいため見た目に優れ、果肉がしっかりしているので日持ちがよいのも特徴です。
酸味は少なめで糖度が高く、果汁も豊富。甘味が強い品種として知られ、生産量は親の佐藤錦に次いで2位となっています。収穫期は6月下旬から7月中旬頃。佐藤錦のシーズン後半頃に紅秀峰が旬を迎えます。
紅秀峰には大粒という魅力が
佐藤錦が一般的に(M)から(L-2L)がやっとなのに対して紅秀峰は2Lから3Lまで期待できる大粒の品種といえます。しかしその条件として、厳寒期からの「芽欠き」と5月の「摘果」と「葉摘み」を徹底しないと大粒は出来ません。
大粒にするにはそれだけの労力と手間がかかります。大きな欠点は実の着き過ぎることです。着果が多いと摘果という間引き作業が多くなり作業は忙しくなります。紅秀峰の割合を増やせない理由に作業量の増加が窺われます。
紅秀峰は糖度も高く食味が良いので、ギフトにも最適。大粒で実の固さが魅力な紅秀峰は食味も佐藤錦に劣りません。糖度も20度前後とかなり濃厚な食味です。
さくらんぼの一般的な選び方
果皮がつやつやとして張りのあるものを選びます。色づきのよい品種なので、なるべく果実全体がきれいな紅色のものがよいでしょう。また、軸が緑色かどうかも要チェック。軸が茶色くなったものは鮮度が落ちています。
紅秀峰を保存する場合は乾燥しないようポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。キッチンペーパーで包んでからポリ袋に入れるとより乾燥を防止できます。紅秀峰は比較的日持ちするタイプですが、なるべく鮮度のよいうちに食べきりましょう。
紅秀峰は冷凍できます
さくらんぼは量が多くて食べきれない場合は、冷凍するという方法もあります。冷凍する場合は水洗い後にしっかり水分をふき取り、ラップで包んで保存用袋に入れて冷凍庫へ。半解凍で食べるとシャーベットとして味わえます。
紅秀峰は常温でもおいしいですが、食べる1時間ほど前に冷蔵庫で冷やすか、氷水に少し浸してから食べるとよいでしょう。また、砂糖と水で煮てコンポートにすると、生果とは違った味わいが楽しめます。
紅秀峰 実が固く保存性高い
佐藤錦に比較すると、実の固さと日持ちが魅力です。初夏のルビー色の果樹園の宝石に君臨する「佐藤錦」にも 大きな悩みがあります。完熟の佐藤錦の 味は絶品であるが。美味しいものほど命は短く劣化しやすいのです。最大の欠点は実が軟らかいこと。日持ちが短く過熟になりやすいなど、指摘される欠点があるのです。
佐藤錦はシーズン後半になると、特に実が軟らかく過熟(熟れすぎ)になりやすい決定的な弱さが付きまといます。それに比べると紅秀峰は気温が高くなる7月中旬になっても実が固く、高温にも強く、日持ちが良いという点で贈って安心なサクランボといえます。
美味しい紅秀峰の選び方
紅秀峰の鮮度は軸の緑色と太さが大事です。太さは実の大きさを表し順調な成長の証しになります。次に鮮度ですが、軸(枝)が太く緑の鮮やかなものを選びます。鮮度が落ちてくるとこの枝が茶色くなってきます。
紅秀峰は粒が大きいほど値段が高くなる傾向にあります。同じ値段ならツヤのあるもの大粒を選びましょう。総合的に、「粒が大きく、色が赤くてツヤがあり、実の張りがあり軸が太くて緑色で新鮮」理想イメージではありますが、これに近いものを選びましょう。
●実の張りがあり大きいL以上
紅秀峰は大きいほど美味しい
●実の色が濃くツヤがある
生育が順調だと実が充実してツヤがある
●軸が緑色で太い、新鮮な証拠
軸の緑は新鮮さ、緑で太いものは果肉が厚い
産地は佐藤錦減らして紅秀峰に
山形さくらんぼの品種構成は佐藤錦70%と圧倒しています。最近佐藤錦の収穫遅れに伴う劣化の問題から70%からもっとシェアを減らすべきという意見も多くなっています。
そこで期待されているのが、紅秀峰です。全体で佐藤錦に次ぐ25%のシェアがあります。
紅秀峰をもっと増やしたいと生産者も考えていますが、あと10%増やすのは時間が掛かるかもしれません。産地山形のJAなども可能な範囲で、佐藤錦のシェアをあと10%紅秀峰に替えると山形さくらんぼ、佐藤錦の品質の問題はかなり解決できるという見方があるのです。
紅秀峰は佐藤錦と比べ果肉が硬く日持ちも良いということで佐藤錦と入れ替えたいと考える生産者が増えています。
▼山形さくらんぼの品種と収穫時期
紅秀峰の大きな欠点とは
ツヤのある粒ぞろいの見事な紅秀峰は他の品種から抜き出ています。実の大きさ、粒の張り、食感、食味も他の品種にはない長所です。そして、日持ちと保存性、は生産者ばかりか、販売する人たちにも信頼が高い日持ちがあります。品質の高い冷蔵庫で管理すると1か月以上品質をキープすることができるともいわれます。
しかし、紅秀峰にも弱いところがあります。それは栽培上の特異性です。着果しやすさが仇になるところです。実が着き過ぎるところがあって、受粉がうまく行き過ぎるとブドウの房のように鈴なりに着果してしまうところです。
紅秀峰 遅霜で全滅も
実の数が半端なく着き過ぎると、その後の作業に大きな負担がかかります。半面、遅霜には弱いところがあって、遅霜で実が全く成らない年もあったりします。2021年の遅霜は山形さくらんぼに記録的な被害をもたらしました。その時、紅秀峰に一番大きな被害が出たのです。
これには生産者も苦労をしています。どうしても佐藤錦などの中生種より開花も早い所があって、遅霜に遭遇するリスクがあります。半面、この遅霜を回避すると大豊作の実が枝いっぱいに着き過ぎたりします。これを摘花する作業は気が遠くなる程の作業量が求められるからです。
紅秀峰やまがた紅王 大粒時代に
全国のさくらんぼの7割以上を生産する山形県が満を持して開発したのが、「佐藤錦」・「紅秀峰」に次ぐ第三のさくらんぼ品種である「やまがた紅王」です。これまでのさくらんぼと違う最大の特長は果実の大きさです。紅秀峰より一回り大きなさくらんぼです。
果実の大きさは3L(横幅28㎜以上)~4L(同31㎜以上)中心の大玉で、500円玉サイズより大きくなります。また、「佐藤錦」並みの糖度で酸味が少なく、食味良好で、果肉が硬いため日持ち性に優れます。
山形県の関係者は大粒の規格を設けて次世代さくらんぼ やまがた紅王に高い値段が付けば、高齢化が進む生産者に張り合いが出るとモチベートに期待しています。
▼紅秀峰を大粒さくらんぼに栽培する