秋になると庄内地方のあちらこちらの家で色付き始める柿の実。甘く柔らかく、歯ごたえもしっかりした柿、子供からお年寄りまでみんなが大好きな『庄内柿』です。
庄内を代表する秋の果実『庄内柿』は、果実が甘く、適度の歯ごたえ、種がないのが特徴です。正式には『平核無柿(ひらたねなしかき 平らで種の無い柿、核とは種のこと)』と言います。
美味しい庄内柿の選び方・美味しい柿とは
果肉が厚く色周りが良いものを選ぶといいでしょう。へたがきれいで果実に張りつき果実との間に隙間がないものが良い柿です。隙間があると果肉の育ちがわるく充実度が不足しています。
また果皮がしっとりして張りがあり、全体的が平均に色づいているもの、また持ったときに重みがあるものを選ぶこと、ずっしりしたものは果肉が締まっています。
新鮮な柿は表面に果粉(ブルーム)という白い物質が浮き出ています。手で拭きとると指の跡が付くのでわかります。

ヘタがしっかりとしてきれいで、色がまんべんなく周っている
美味しい庄内柿選び6つのチェックポイント
1、色 :果実全面に着色し、褐変がないもの。
2、表皮 :張りがあり、ヘタの部分の果皮に亀裂がないもの。果面に薄く付いている白い粉は
果粉(ブル-ム)と呼ばれています。果実自身が作り出している物質で、これが
ついているのは新鮮な証しです。
3、形 :特に不完全甘がきでは左右対象で変形していないものは、種が全体に入っていて渋くありません。
4、ヘタ :褐変がないもの。乾燥していないもの。
5、大きさ :中玉で果肉が厚く、持つと見かけよりズッシリ重く感じるもの。
6、表面 :なめらかで濡れたり、黒変がないもの。

理想的な庄内柿の状態、果肉が厚くずっしりしている
美味しい庄内柿の食べ方
甘かきは果頂部や果皮に近い部分が甘く、果芯部やヘタに近い部分ほど甘味が薄くなるとともに、渋味が残ることがあります。したがって、かきの皮を剥くときはあまり厚く剥かず、切り分ける場合は果芯部を取るようにします。
柔らかくなったかきは、ヘタを切り取りスプーンで食べたり、そのまま凍らせてシャーベットにしてもおいしく食べられます。

渋柿は焼酎や炭酸ガスで甘い種なし柿に変身します。
庄内を代表する秋の果実『庄内柿』は、果実が甘く、適度の歯ごたえ、種がないのが特徴です。
平核無(ひたたねなし)「種なし柿」としてよく出回っている品種で「庄内柿」や「おけさ柿」とも呼ばれます。
種の無い渋柿が焼酎や炭酸ガスで渋ぬきすると見違える美味しさに変身。やさしい美味しい柿に生まれ変わります。
幕末に維新に遭遇して、庄内藩士が開墾地とこの柿を開発しました。
柔らかくなったかきは、ヘタを切り取りスプーンで食べたり、そのまま凍らせてシャーベットにしてもおいしく食べられます。
3900円から 送料無料!
https://www.ajfarm.com/fs/ajfarm/c/gr15