味の農園クッキング&レシピ | さくらんぼ・ラフランス・蜜入りりんご・だだちゃ豆通販|味の農園 - Part 2
全商品を見る
トップページ> アーカイブ:
アーカイブ:

柿プリン 簡単不思議!材料はたったの2つ!

柿の選び方 ヘタがきれいな柿 完熟した柿を使って、デザートを作りましょう。作り方はとっても簡単。柿と牛乳を混ぜるだけ! 牛乳のたんぱく質と、柿のペクチンが反応してゼラチンがなくても固まります。簡単で不思議な柿プリンをお試し下さい。材料の柿(庄内柿)は果肉が厚く色周りが良いものを選ぶといいでしょう。へたがきれいで果実に張りつき果実との間に隙間がないものが良い柿です。隙間があると果肉の育ちがわるく充実度が不足しています。 平核無(ひたたねなし)「種なし柿」と...... 続きを読む

まるごと柿ラッシー ミキサー不要で簡単!

庄内柿 柿 カキ

熟れ過ぎた柿を使ったレシピ 柿が熟しすぎてしまった…!そんな時は、お家にある材料で手軽に作れる、柿ラッシ―はいかがでしょう。 完熟した柿の自然な甘さと、ヨーグルトの酸味が絶妙なバランスの、さっぱり美味しいドリンクです。 ミキサーがなくても作れる簡単さも嬉しいポイントです。柿はあまりつぶし過ぎない方が柿の食感を感じられるのでおすすめです。 完熟した庄内柿を贅沢に使った、とっても簡単で美味しいレシピです。 ミキサーがなくても作れる簡単さも嬉しいポイントです。柿は...... 続きを読む

庄内柿の硬さをたもつ保存方法

歯ごたえのある食感がお好きな方に 実りの秋を代表する果物「柿」。なかでも山形県庄内地方で栽培される「庄内柿」は、種がなくて食べやすい、なめらかな食感と上品な甘さが自慢です。 今回は、庄内柿の美味しさを長持ちさせるための保存方法をご紹介します。硬めの柿がお好きな方は、ぜひお試しください。 柿は収穫された後も呼吸を続けているのですが、呼吸はヘタの部分を通して行われています。 呼吸によって水分をなくし、変わりにエチレンという物質を増やすことで実を柔らかくするのが柿の性質...... 続きを読む

柿のむき方 簡単くるくる剥き

柿 庄内柿 柿レシピ

柿の剥き方 クルクル剥き 柿の皮をくるくるむく方法です。柿をむく時は手が滑りやすいので怪我に注意してください。手の平で転がすようにむくのがコツです。 柿は一般に果頂部(果実の先)や果皮に近い部分が甘く、果芯部やヘタに近い部分ほど甘味が薄くなるとともに、渋味が残ることがあります。したがって、かきの皮を剥くときはあまり厚く剥かず、切り分ける場合は果芯部(ヘタに近い所)を取るようにします。柔らかくなったかきは、ヘタを切り取りスプーンで食べたり、そのまま凍らせてシャーベッ...... 続きを読む

柿のむき方 4等分してから剥く

庄内柿 柿 むき方

4等分にすると剥きやすい 柿の基本的なむき方をご紹介します。いろんなむき方がありますが、今回は4等分にしてから皮をむく方法です。包丁やナイフが苦手な方はこちらをおススメします。 柿の美味しさを長持ちさせるために、庄内柿の保存には水分が大切です。乾燥を防ぐために、ポリエチレンの袋に入れて冷蔵貯蔵すると長持ちします。 ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存すれば1週間ほど持ちますが、常温だと2日ほどでやわらかくなります。柿は追熟の必要がないので、購入したら早めに食べ...... 続きを読む

手が汚れなくて簡単!桃の切り方(基本編)

桃 もも 白桃

桃を美味しく召し上がるために 柔らかな果実に溢れんばかりの果汁。かわいらしい見た目も相まって、夏の大人気の果実・もも。山形は全国第5位の生産量を誇る有名な桃の産地です。桃の美味しさは、山形の寒暖の差が作り出す糖度の高さによるものと言われています。甘くてジューシー、大人気のももですが、柔らかい果肉なので、意外と桃の剥き方や切り方に悩んでしまうのもの。今回は簡単にキレイに剥ける、桃の剥き方・切り方をご紹介したいと思います。この剥き方は、手もあまり汚れず、簡単...... 続きを読む

メロンまるごとソーダ

冷凍したメロンが便利です メロンを冷凍する方法は簡単です。追熟させて完熟して美味しくなったメロンを使って冷凍して下さい。これで美味しさが決まってしまいますから、冷凍の手法よりこちらが重要になります。  ①まずタネやワタを取り除いたメロンを、適当な大きさにカットします。 ②冷凍用プラスチック容器やフリーザーバッグに入れて冷凍します。  さらに、よりおいしく冷凍するには、急速に冷凍する必要があります。金属は熱伝導が早いため冷凍時間が短縮...... 続きを読む

メロンのヨーグルトドリンク【レシピ】

メロン 砂丘メロン ヨーグルト

メロンの冷凍保存の方法 フレッシュなメロンの甘さとヨーグルトの爽やかな酸味が、暑い夏にぴったりなデザート感覚のドリンクです。切ってミキサーにかけるだけ!とっても簡単なのに、高級デザートのような味わいです。冷凍メロンを使うとメロンヨーグルトシェイクが出来上がります。 メロンを冷凍する方法は簡単です。追熟させて完熟して美味しくなったメロンを使って冷凍して下さい。これで美味しさが決まってしまいますから、冷凍の手法よりこちらが重要になります。  ①まずタネ...... 続きを読む

メロンの美味しい切り方(基本編)

メロンレシピ 砂丘メロン メロン

しっかり追熟して美味しくして食べる  収穫したばかりのメロンはまだ美味しい香りもなく、青臭さが残って食べられません。収穫後時間がたつにつれ、青臭みから追熟して、だんだんメロン本来の甘い香りが立ってきます。 常温で日のあたらない日頃見えやすい場所に置きます。毎日、メロンと顔を合わせるために台所やリビングの日のあたらない所がベストでしょう。そうすることで、完熟を見落として熟れ過ぎることがないようにします。 一般的には収穫から1週間という追熟期間ですが、...... 続きを読む

めろんシャーベット ミキサーで混ぜるだけ!

メロン 砂丘メロン シャーベット

メロンをカットして冷凍する方法 メロンを冷凍する方法は簡単です。追熟させて完熟して美味しくなったメロンを使って冷凍して下さい。これで美味しさが決まってしまいますから、冷凍の手法よりこちらが重要になります。  ①まずタネやワタを取り除いたメロンを、適当な大きさにカットします。 ②冷凍用プラスチック容器やフリーザーバッグに入れて冷凍します。 さらに、よりおいしく冷凍するには、急速に冷凍する必要があります。金属は熱伝導が早いため冷凍時間が短縮できま...... 続きを読む

スイカの切り方 簡単たね取り

すいか切り方 スイカ 山形すいか

スイカの切り方 簡単たね取り スイカの断面が広い方を上にして、放射線状に並んでいる種に沿って切り分ける方法とは、すいかを美味しく食べる方法をご紹介します。種を取るのが面倒…端は甘さが薄くなる…そんなお悩みを解消します。スイカは実の中心に近いほど甘いので、切り分けるときは皮から中心点に向かって三角形になるように切れば、甘い部分を均等に切り分けることができます。 またスイ カの種は表面の黒い縞の方に集まってできます。玉のスイカを切るときには黒い縞と縞の間の緑色...... 続きを読む

天然岩牡蠣の美味しいむき方

岩牡蠣 牡蠣 岩ガキ

牡蠣は、寒い時期に獲れるのが一般的ですが、庄内浜で「夏牡蠣」と呼ばれる天然岩牡蠣は、真夏が旬です。庄内浜の海底から湧き出す鳥海山の伏流水が牡蠣を美味しく育てます。水揚げしたままの殻付き牡蠣は新鮮そのもの。岩牡蠣の醍醐味です。岩ガキの一番美味しい食べ方は、やはり生食。殻むきは一見難しそうですが、コツをつかめば意外と簡単。自分で牡蠣の殻をむいて食べる天然のカキは一味違いますよ。レモンをしぼっても良いですし、もちろんそのままでも美味しく召し上がれます。...... 続きを読む

さくらんぼヨーグルトシェイク【さくらんぼレシピ】

さくらんぼ サクランボ レシピ

夏に向けて爽やかなさくらんぼドリンクはいかがでしょうか。 材料を全~部ミキサーで混ぜるだけで、 爽やかなシェイクの出来上がり! ヨーグルトをベースに、さくらんぼで爽やかな 風味をプラスしました。氷の変わりに冷凍したさくらんぼを入れても美味しいかも!氷の量を増やすとより冷たい仕上がりに、ジャムの量、ヨーグルトの割合を工夫してお好みに楽しめます。 食後のデザートやおやつにどうぞ♪...... 続きを読む

さくらんぼジャム 電子レンジで簡単調理!

さくらんぼ サクランボ レシピ

たくさんのさくらんぼが手に入ったら、美味しいサクランボジャムにしてみましょう。さくらんぼの美味しさを生かして、甘さの中に酸味がほんのり香り、サクランボの食感が残るさくらんぼジャムは、贅沢な味わいです。仕上がりはシロップ漬けのようになり、煮詰めたジャムとはひと味違った仕上がりに。ヨーグルトやアイスクリームに添えてお召し上がり下さい。電子レンジで簡単に作れます。...... 続きを読む

ラフランスのコンポート レンジで簡単!

ラフランスの完熟の見極め方 1、軸とその周りにシワシワが見えてくるとほぼ完熟。2、果実の下側、お尻とその周りが黄ばんで来ます。3、表面全体に黄色みを感じ独特の甘い香りがしてくる。 ラフランスやシルバーベルなどの洋なしがたくさん手に入ったら、美味しいコンポートにしてみましょう。レンジで簡単に出来て、作った容器のまま、冷蔵保存までOK。とろ~り柔らかくなった洋梨はフレッシュなものとはまた違った芳醇な香りと上品な味わいです。 ヨーグルトやアイスに添えたり、お菓子や...... 続きを読む

さくらんぼの洗い方・食べ方

初夏の果物の代名詞とも言える「さくらんぼ」は、季節にならないと出回らない高級品。サクランボの基本の食べ方で、この時期しか味わえない生のさくらんぼの食感と、上品な甘さを思う存分味わいましょう。 果物は冷たい方が美味しいと思いがちですが、実は冷やしすぎも味を損ねる原因です。食べる際は、食べる分だけ冷水にさっと通して冷やすと美味しく食べられます。 長時間水につけると、せっかくのサクランボの旨味が失われてしまうので注意しましょう。...... 続きを読む

アスパラガスの茹で方 電子レンジでチン♪

アスパラガス アスパラ 茹で方

美味しいアスパラガスの選び方  アスパラガスを選ぶポイントとは、何といってもアスパラガスの命は鮮度を保つ水分です。その水分が充分かを見分けるコツは  ①穂先の締り ②太ってるもの ③切り口を見る   アスパラガスは穂先が締っている物を選びます。また、根もとのあたりまで張りがあり、太っているもの。切り口に水分が残り、きれいなもの、新しい物が新鮮です。 シワがあったり、切り口が乾いているものや茶色い物はやめましょう。また、色も...... 続きを読む

簡単すりおろしりんご(サンふじ)ジュース

りんごジュースは酵素がたっぷり りんごとみかんの栄養素を丸ごと!ミキサーで作る、簡単りんごジュースです。生のリンゴを使ったフレッシュジュースは酵素たっぷり!砂糖不使用だからヘルシーです。その他、お好みの果物を入れてオリジナルレシピを見つけてお楽しみ下さい。 また、お腹の調子が悪い時や風邪をひいたり、体調の悪時はりんごがいいとよく言います。りんごを加熱調理すると栄養成分が高くなるといいますが本当でしょうか。にわかには信じられないこの質問。しかし、これは最近の研究の結...... 続きを読む

りんご(サンふじ)のコンポートゼリー

りんごは加熱すると栄養がふえる りんごの美味しさをまるごと堪能できる、リンゴのコンポートゼリーです。角切りのコンポートでりんごの食感も楽しめます。レンジでチン!で面倒な作業は一切なし。やわらかくのど越しのよい仕上がりです。 お腹の調子が悪い時や風邪をひいたり、体調の悪時はりんごがいいとよく言います。りんごを加熱調理すると栄養成分が高くなるといいますが本当でしょうか。にわかには信じられないこの質問。しかし、これは最近の研究の結果、本当だということがわかってきました。...... 続きを読む

土佐文旦の果肉たっぷり簡単ゼリー

文旦 土佐文旦 ぶんたん

簡単!爽やか!美味しいデザート 土佐文旦の果肉がたっぷり入った簡単なゼリーはいかがでしょうか。文旦の果汁も使用するので、文旦のさわやかな香りも楽しめます。作り方はとっても簡単♪火もレンジも使わない簡単ゼリーです。文旦の果肉をまるまる1個使用しているので、果肉のぷりぷりした食感も楽しめます。ぷるぷるのゼリーと甘酸っぱい文旦がなんともいえない美味しいゼリーです。ぜひお試し下さい! 黄色く大きな文旦(ブンタン)は栄養満点のフルーツでザボンやボンタンとも呼ばれてい...... 続きを読む

ページの先頭へ戻る

Copyright©さくらんぼ・ラフランス・蜜入りりんご・だだちゃ豆通販|味の農園 All Rights Reserved.