やまがた旅回廊 | さくらんぼ・ラフランス・蜜入りりんご・だだちゃ豆通販|味の農園
全商品を見る
トップページ> 山形日記> カテゴリー: やまがた旅回廊

山形日記

カテゴリー: やまがた旅回廊

小説「月山」の舞台

月山物語 月山高原 月山にんじん

    芥川賞小説 「月山」 森敦   62歳という高齢で芥川賞を受賞した森敦。彼の作品には、自身の人生がおおいに詰め込まれています。芥川賞受賞作の一文一文から魂を感じとれる作品「月山」は作家森敦の小説で1973年に雑誌「季刊芸術」に掲載。1974年に第70回芥川賞を受賞し、老新人作家のデビューが話題になりました。    [caption id="attachment_16565" align...... 続きを読む

月山物語 霊峰月山と山々

月山 月山高原 にんじん

    月山はアスピーテ型の休火山 月山は海抜1,984m、世界でも珍しい半円形のアスピーデ型火山で、頂上の「おむろ」に月山神社があり、【月山神社本宮】に月読命を祀っています。   月山の積雪は日本海からの湿った季節風が次々に雪雲を作りだし特に多く、13m~16mともいわれるほど冬の降雪量は格段に深くなります。したがって西川町志津温泉近くにある月山スキー場は厳冬期は積雪が多過ぎてオープン出来ず、春4月下旬にようや...... 続きを読む

桜の名所 やまがた

桜 さくら さくらんぼ

霞城公園、鶴岡公園、日和山公園 山形は桜の名所もたくさんあります。いちばん早いのが山形市の霞城公園のお堀に映るソメイヨシノそして庄内地方では鶴岡公園と湊酒田の日和山公園です。   そして特徴ある桜といえば長井市の桜の名所4選といわれる。4か所が名所として人気があります。   山形県内は各所の桜が4月に時期をずらして楽しめるソメイヨシノばかりではない桜の妙味が楽しめるのです。   その他ソメイヨシノ...... 続きを読む

日和山公園 江戸期の湊町・酒田の繁栄

  北前舟と西回り航路で繁栄した湊町さかた 久しぶり来た日和山公園です。最初に目に入ったのは「暑き日を海に入れたり最上川」という芭蕉の句碑、奥の細道で訪れてこの句を詠みました。江戸期の湊町酒田の繁栄ぶりを伺い知ることができます。     上方文化と豪商が集う、湊町酒田江戸時代には「西の堺、東の酒田」と称された酒田。その繁栄ぶりは街に残る様々な文化から知ることができます。村山地方から最上川を経て届けられる紅花は、最...... 続きを読む

どんでん平ゆり園 山形県飯豊町

飯豊町は山形県の南部、置賜盆地の西部になり、やや新潟県境に近いところです。 いいでどんでん平ゆり園は、1982年に地元有志が手作りの公園として造成したのが始まりということで それから21年たった2003年夏に、いいでどんでん平ゆり園は、新しく生まれ変わります。今まで1ha だった敷地は7倍の7haに。 多品種50万本のゆりが咲き誇る園内で、ゆりの優しい香りに包まれながら、色とりどりの花々を楽しむこ とができるということです。 通常は6月上旬...... 続きを読む

「りんごの森」道の駅あさひまち

道の駅あさひまち「リンゴの森」 道の駅あさひまち「りんごの森」が、2015年にオープンしました。県内では18カ所目の駅で、8年ぶりの新設ということです。メインの販売施設棟は、町特産のりんごをイメージした赤い屋根と正八角形の建物が特徴です。 上空から見るとりんごの実、隣接するトイレが葉の形をしています。この朝日町は東京の市場でも人気の高い高級りんごの産地で「サンふじ」を日本で初めて開発したりんごの里と云われています。   ここ山形県朝日...... 続きを読む

薔薇の足湯 山形県 あつみ温泉

味の農園 くだもの さくらんぼ

バラの足湯に多くの観光客が 日本海も近いのに山の中の静かな温泉「あつみ温泉」。温海川沿いに桜の並木が春には多くの観光客をむかえます。そして6月はバラまつりとイベントたくさんあります。桜の花が満開のころには温海マラソンにも全国から沢山のランナーが訪れます。   また、6月中旬、あつみ温泉ではバラまつりを開催しています。特に女性に人気なのがバラの足湯、温泉街の足湯ではバラの花びらを­いっぱいに浮かべた足湯が楽しめます。   足の香...... 続きを読む

黒森歌舞伎正月公演、「源平布引滝」を上演 

農民芸能 山形 味の農園

酒田市黒森地区に280年続く農民芸能「黒森歌舞伎」は雪中芝居 黒森歌舞伎は雪の中、神社で上演される雪中芝居とよばれる地元に愛される農民芸能です。酒田市黒森地区に江戸時代中期から伝わる農民芸能「黒森歌舞伎」の正月公演が2月15日と17日地区内の黒森日枝神社ではじまりました。   時折雪が舞う中、本狂言で24年ぶりに「源平布引滝(げんぺいぬのびきのたき)」が上演され、大勢の観客が芝居を楽しみました。観客も多いのですが、たくさんのアマチュア写...... 続きを読む

カレンダーにあるこの池は、何処の何という池なのか・・・と

年末に事務所の大掃除をして新しいカレンダーをはりつけているとふと目に入ってきた写真は なぜか木々に囲まれた神秘的な池の写真だった。 この池は何処の池だろう?・・・・ずっと頭の中に残っていた・・・・。     新年を迎えて善宝字さんに初詣して帰ろうとした時、遥斗君から「家に帰るの?」 って聞かれて、ずいぶん昔、全国区でちょっと話題になった「人面魚」を思い出して 「人面魚、観に行ってみるか?」と思わず口に出た・・・。 ...... 続きを読む

世界一になった山形の小さなクラゲ水族館のお話し

味の農園 加茂水族館 やまがた

危機からクラゲ展示世界一になった山形の小さな水族館  加茂水族館 「世界一のクラゲの水族館」として有名になった鶴岡市の加茂水族館が世界一になったのは2005年のことです。超大型で世界的にも有名なモントレー水族館(米国)のクラゲ展示数17種類をぬいて、21種類のクラゲを展示して展示種類数世界一になった。   事の始まりは1997年にサンゴの水槽で偶然クラゲが発生して、クラゲの展示をはじめてみたことから。そして、この頃の入場者数は過去最...... 続きを読む

今年は雪の少ない羽黒山で「豊作」を祈ろう

  今年は雪が少なくて2016年のお正月、今日1月2日は小雨、暖冬の模様なのでいつもなら1時間以上かかる羽黒山に早く着いた。 いつものように、駐車場からバスで本殿入口まで行く。 場所は羽黒山神社なのだが、正式には出羽三山神社(でわさんざんじんじゃ)というのだそうだ。 出羽三山とは羽黒山、月山、湯殿山の総称で神仏習合、仏と神をいっしょに祀る修験道の山といわれています。 この雨の中でもたくさんの初詣の人がお参りしている   ...... 続きを読む

鳥海山、牛渡川に鮭が戻ってくる

庄内平野 お米 牛渡川

庄内平野の鳥海山の湧水でうまれる牛渡川 鳥海山の麓、遊佐町箕輪地区に、鳥海山2236mの湧水を集め日本海へと注ぐ小さな川“牛渡川”が流れています。全長は約3km。湧水を源とするその流れは冷たく、どこまでも澄み渡っています。   夏には牛渡川の清流に梅の花に似た小さな花が咲きます。清流の象徴といわれるバイカモ(梅花藻)です。そこに11月の下旬からは鮭が遡上してきます。ちょうど今が最盛期、孵化場のある箕輪漁業生産組合の施設には続々と鮭が遡上して...... 続きを読む

霊峰、月山はもう秋が深まってきた

来るたびに思うのだが、月山は特別な山形だ。やっぱり霊峰だと。やっぱり不思議な山だと。霊峰・月山(1984メートル) 8合目の弥陀ケ原で、湿原の草紅葉(くさもみじ)が始まった。さまざまな草の葉が黄色やオレンジ色に変わり始め、穏や かな晴天になった18日は、点在する池塘(ちとう=高層湿原の池)の水面に青い空や白い雲が映り、山歩きの愛好者たち が初秋の美しい景色を堪能していた。 この日の月山は朝方冷え込み、8合目に立つ御田原神社・御田原参籠所辺りでは午前6時...... 続きを読む

欅の大木に守られてきたお米「山居倉庫」

庄内米 お米通販 つや姫通販

  大木の欅並木のが美しいお米倉庫 山形県酒田市の山居倉庫に来ています。 売店で「つや姫ソフトクリーム」と「冷やし甘酒」を買って欅の大木が日陰をつくるウッドデッキのラウンジで食べています。   ものすごい蝉の声が合唱して街の喧騒をかき消してくれます。   前衛のいい音楽を聴いているような倉庫の西側には欅が植えられ、陽射しを遮ると同時に冬の強い季節風から建物を守っています。   屋...... 続きを読む

ページの先頭へ戻る

Copyright©さくらんぼ・ラフランス・蜜入りりんご・だだちゃ豆通販|味の農園 All Rights Reserved.