明治21年(1888年)に山形県寒河江市の本多成允と渡辺七兵衛が中心となり、農産物試験場をつくり、 キャベツ・じゃがいも・りんご・さくらんぼなどの西洋野菜が、この土地にあっているかどうか試験をしたのです。 自分の畑に何種類かのさくらんぼを植えてみました。 水はけの良い畑にさくらんぼが合うのではないかと考えたのです。 やがて成允は農家の人たちに苗木を分け、植えるようにすすめました。 そして、これが大きくなると、赤い実をつけ、とてもよい収入になることがわかりました。...... 続きを読む
くだもの歳時記
アーカイブ:
サクランボは古くからヨーロッパで食べられてきた さくらんぼは有史以前から人類に食されていたくだものとされています。さくらんぼの原産地は、甘果おうとうはイラン北部からコ-カサスを経てヨーロッパ西部。酸果おうとうは黒海からイスタンブール周辺といわれます。 甘果おうとうとは一般に生で食べられるサクランボのこと、酸果おうとうは生食では食べることのないジャムや菓子の原料、ジュース、などの加工品にして食べる、生で食べられない酸っぱいサクランボを...... 続きを読む