当初は高価な果物としてわずかに出回っていましたが、グルメブームの到来で、広く一般的に入手できるようになったのは最近のことです。ラフランスの生食が一般化するのにいちばんの問題は食べ頃が判りずらいことでした。そして、この問題に関しての具体的な対策をどうするかという課題の克服にあったのです。 ラフランスが流通するにあたって「食べ頃」を出荷ケースごと均一にするのに役立っているのが、「予冷」という方法。産地、山形県ではラフランスは収穫されるとすぐに摂氏2~5度...... 続きを読む
くだもの歳時記
アーカイブ:
ラフランスの食べ頃は完熟のとき 「ラ・フランス」は食べ頃になっても果実の色が黄色に変色しない場合が多いので、プロでないと食べ頃の判断が難しい果物です。しかし、そのプロの使っているコツさえつかめば簡単に食べ頃がわかります。 ラフランスの食べ頃は完熟のときが最高の食べ頃といえます。また「ラ・フランス」は食べ頃になるまで常温で保管して下さい。 食べ頃をむかえた「ラ・フランス」は芳醇な香りととろけるようななめらかな舌触りで「西...... 続きを読む