だだちゃ豆は濃厚な味と甘みを持つ美味しい枝豆として全国にその名を知られています。本来、枝豆は栄養価の高い野 菜であり近年欧米でもその健康機能性から注目を集めている食材になっています。
健康にかかわる機能性としてのだだちゃ豆
最近だだちゃ豆の可能性を広げよういう動きがあり機能性食品としての研究も最近になって山形大学農学部を中心に盛んに研究されてきています。
研究がすすむにつれ、だだちゃ豆の機能性についての期待は高く、おおくの生産者や地元の食品会社は興味深く見守っています。今後に期待したいものです。
当面の注目としてだだちゃ豆の機能成分としては、うまみ成分のアミノ酸の一種アラニン、同じくアミノ酸の一種のGABA(ギャバ)そしてシジミの成分で有名なオルニチンということです。

はっきりしたクビレが特徴の白山(しらやま)晩生種は濃厚な味
だだちゃ豆のオルニチン はシジミより多い
だだちゃ豆の産地であるJA鶴岡によりますと山形大学農学部の阿部教授の研究によるとオルニチンがシジミよりも多く含有しているという研究結果が発表されることになりました。
最近の研究結果では、一般的にオルニチンを多く含むと知られているシジミよりも、だだちゃ豆の方がさらに多いとの分析結果が得られました。
また、だだちゃ豆の機能性成分はオルニチンのみにとどまらず、GABAやうまみ成分であるアミノ酸の一種アラニンなどの栄養成分が豊富に含まれていることがわかりました。
ちなみにオルニチンは、肌の若返り効果のある成長ホルモンの分泌を促進し、美肌を維持する効果があるといわれています。

=フジテレビ「つかえるテレビ」より=
一般的にオルニチンを多く含むと知られているシジミよりもだだちゃ豆の方が多いとの分析結果が山形大学農学部の阿部教授によって得られました。
(JA鶴岡だだちゃ豆データブックより)
そして、だだちゃ豆は山形県鶴岡市を中心に栽培されている農産物であり地域の特産品としての価値もさることながら、今までとは違った機能性食品としての注目度が高まって、大学ばかりでなく民間の研究機関でも多方面に渡り研究が始まっています。
だだちゃ豆は美味しいだけじゃない
そして、だだちゃ豆の機能性食品としての研究も最近になって山形大学農学部を中心に盛んに研究されてきています。だだちゃ豆の機能性についての期待は高く、おおくの生産者や地元の食品会社は興味深く見守っています。
山形大学農学部で10数年来、枝豆の研究に取り組んできた阿部利徳教授は、「白山だだちゃ」と「早生白山」が、血圧降下などに効果があるとされるアミノ酸の一種GABAを多量に含んでいることを突き止めたとしています。「だだちゃ豆」の最高品種は、美味しさだけでなく、機能性食品として注目されます。

だだちゃ豆は美味しいだけでない機能性成分にも可能性がありそうだ
だだちゃ豆には大量のGABA(ギャバ)が
また阿部教授の研究では、山形県内で栽培されている枝豆用大豆六品種(白山だだちゃ、早生白山、尾浦、甘露、サッポロミドリ、秘伝)と、普通の大豆二品種(岩手2号、スズユタカ)のGABA含有量を比較した。
枝豆の中では、白山だだちゃと早生白山が100グラム当たり50ミリグラム以上という、多量のGABAを含んでいることが分かった。この量はGABAが多く含まれているとして知られている発芽玄米の約10倍になるといいいます。
最近の研究結果では、一般的にオルニチンを多く含むと知られているシジミよりも、だだちゃ豆の方がさらに多いとの分析結果が得られました。また、だだちゃ豆の機能性成分はオルニチンのみにとどまらず、GABAやうまみ成分であるアミノ酸の一種アラニンなどの栄養成分が注目です。
農産品、特産品として従来型の魅力の開発
また、従来どおり鶴岡市の特産物としての「だだちゃ豆」、加工食品としての商品開発や日本ではビールのおつまみとして欠かせない夏の風物詩となって評価も高くなっています。
だだちゃ豆はその良好な食味から多くのファンを全国にもち鶴岡市の農業の発展にとっても欠かせないものです。だだちゃ豆はコメに次ぐ主力農産物としてゆるぎない主力商品として位置づけられていきました。
だだちゃ豆の魅力 まとめ
今後注目いされるだだちゃ豆の機能性成分としては、うまみ成分のアミノ酸の一種アラニン、同じくアミノ酸の一種のGABA(ギャバ)そしてシジミの成分で有名なオルニチンということです。
このようなだだちゃ豆の可能性を探る研究は山形大学農学部ばかりでなく同じく鶴岡市に設置された慶應義塾大学先端生命科学研究所でだだちゃ豆の広範囲な研究がすすめられています。
この「だだちゃ豆」の機能性成分の研究はひとくちに始まったばかりという事ですが、今後基礎研究が進んでいくに従ってあたらしい発見が報告されていくことが楽しみです。
このように、だだちゃ豆は鶴岡市の地域特産品という「枝豆の逸品」という位置付けからまた一歩発展して、食品加工からの商品開発や機能性食品としての新しい分野の花を咲かせようとしています。
茹でるとトウモロコシのような香ばしい風味が強く伝統の枝豆はあまい香りが広がり、やめられない独特のおいしさが特徴。
だだちゃ豆の種子は自家で選抜淘汰を繰り返し自家採種し、白山地区では門外不出の家伝の宝として扱っています。
長い期間に渡り生産者の情熱と地域がこぞって競い合って「だだちゃ豆」の栽培に努力してきた人気の在来種「だだちゃ豆」。
だだちゃ豆、白山だだちゃ豆は鶴岡市白山地区(大泉地区)に伝わる伝統野菜であり庄内地方で愛される夏の風物詩です。
https://www.ajfarm.com/fs/ajfarm/c/gr10