だだちゃ豆の最晩生種「尾浦(おうら)」とは|味の農園
全商品を見る
トップページ > くだもの歳時記 > だだちゃ豆の最晩生種 尾浦

くだもの歳時記

だだちゃ豆の最晩生種 尾浦

だだちゃ豆 だだちゃ豆通販 白山だだちゃ

だだちゃ豆 尾浦の特徴とは


7月下旬に収穫がはじまる「だだちゃ豆」ですが、最終の9月上旬から収穫されるのがこの秋の品種尾浦(おうら)です。だだちゃ豆の特徴であるクビレがあまり無いのと、サヤにだだちゃ豆特有の茶色の産毛が無いにも拘わらず、こちらも正真正銘のだだちゃ豆の品種です。


だだちゃ豆の異端児とも呼べる尾浦は、だだちゃの特徴でもある。「くびれ」が無く、茶色い産毛も見あたりません。一回り大きな緑色のサヤと実を待つ9月収穫のだだちゃ豆では最晩成の一番遅い品種です。


その分食べ応えも充分だだちゃ豆の中でもで甘さはピカイチ。晩生になるほど(時期が遅いほど)甘くなるとも言われるだだちゃ豆だけに「尾浦が一番好きだ」という方も少なくありません。


 

だだちゃ豆 だだちゃ豆通販 白山だだちゃ

尾浦はだだちゃ豆の人気品種 白山のようなくびれがない


 

だだちゃ豆でいちばん甘い  


豆自体の甘みが強く、さやの色が青々としているのも特徴の一つです。だだちゃ豆の中では一番遅く収穫する最晩生の品種です。収穫は9月上旬〜中旬頃に最盛期をむかえます。秋風が吹くころにいただく上品な味のだだち豆 尾浦です。それは春にだだちゃ豆では白い花が多い中、紫色のきれいな花を咲かせる品種です。

 

見た目はだだちゃ豆には見えませんが茹で上がった後の鮮やかな緑が特徴で冷凍して保存するには本豆(ほんまめ)と呼ばれる人気の品種白山(しらやま)とともに最適と云われています。

 

だだちゃ豆 だだちゃ豆通販 白山だだちゃ

クビレのないことサヤの色が青色で茶色の産毛がない


 

だだちゃ豆の異端児と


「だだちゃ豆」とは江戸時代から鶴岡で栽培されてきた枝豆の在来種。一般的な枝豆よりやや小さめで、茶色の産毛に覆われくびれのあるさやが特徴。しかし尾浦は本来のだだちゃ豆の特徴と違う点が多く見られだだちゃ豆の異端児と云われる所以です。


1、だだちゃ豆の特徴である茶色い産毛ではなく、青々としてあまり産毛も見あたらない。


2、もう一点はだだちゃ豆ではサヤに見られるクビレがはっきり見られるが、尾浦にはクビレは見られない。


茹で上げたときに広がる甘い香りと噛むほどに広がるコクと旨みをぜひご笑味ください。そしてだだちゃ豆は鮮度が命、当日朝採りのだだちゃ豆だけをクール便で当日発送するのが基本です。

 

だだちゃ豆 だだちゃ豆通販 白山だだちゃ

だだちゃ豆は何度も土寄せして根粒菌が増殖


 

だだちゃ豆は有機肥料 減農薬


だだちゃ豆は2粒入りサヤで中心に実入りするものが多くを占め、その分旨みが凝縮されて、甘い香りとコクのある深い味わいが楽しめます。


有機肥料や天然由来の資材を使用し圃場の配置にも留意してステップアップしたこだわりの栽培に取り組みます。 また、安全・安心や環境保全だけでなく、より美味しいだだちゃ豆づくりということで、食味向上の施肥体系を追及すると共に、出荷の際は食味感応チェックも行ってから出荷しております。


類似品の枝豆が出回り、だだちゃ豆の差別化が図れない時期が続いたことから、JA鶴岡で対策を検討し、商標権を取得して行使することにより類似枝豆からの差別化対策とすることとしました。これらの取り組みにより山形県の「山形セレクション」にも認定を頂きました。

 

だだちゃ豆 だだちゃ豆通販 白山だだちゃ

だだちゃ豆の機能性はアラニン、オルニチン、ギャバなど


 

 

枝豆には無い機能性成分とは


山形大学の長年の研究によって、枝豆には無いがだだちゃ豆には多い機能性成分が解明されてきました。うまみ成分であるアミノ酸の一種「アラニン」が、ふつうの枝豆より多く2倍くらい含まれていることが長年の研究で明らかにされ話題になりました。

 

最近の研究結果では、一般的にオルニチンを多く含むと知られているシジミよりも、だだちゃ豆の方がさらに多いとの分析結果が得られました。また、だだちゃ豆の機能性成分はオルニチンのみにとどまらず、GABAや前述のうまみ成分であるアミノ酸の一種アラニンなどの栄養成分が豊富に含まれていることがわってきました。

 

そして、だだちゃ豆の機能性食品としての研究も最近になって地元鶴岡市にある山形大学農学部を中心に盛んに研究されてきています。だだちゃ豆は栄養学的にも優れたものです。とくに葉酸がどんな食物よりも多く含まれています。「葉酸」は「造血ビタミン」とも呼ばれている。

 

この葉酸は心筋梗塞や狭心症などに効果があり、動脈硬化性疾患を予防するとされます。このほか大腸がんをはじめとする各種の癌、うつ病、アルツハイマー病などを予防する効果が期待されている。また細胞分裂に関与するため妊娠中の方には大事なものである。

 

出典:山形大学農学部など

 

だだちゃ豆 だだちゃ豆通販 白山だだちゃ

だだちゃ豆にはオルニチンがシジミの2倍と山大農学部


 

 

ビール だだちゃ豆が合う訳


メチオニンはアレルギー物質であるヒスタミンの働きを抑える効果があります。注目すべきは肝機能の向上、アルコールの分解を助けてくれます。こうなるとビールのおつまみとしてだだちゃ豆、枝豆を食べるのは、栄養学的に見ても良いことになりますね。

 

また、アルコールといえば疲労回復や二日酔い回復に効果があるといわれる「オルニチン」の含有量がシジミの2倍以上の値が記録されているといいます。

 

また、だだちゃ豆に含まれているアミノ酸は肝機能を回復させる働きと、夏ばてを改善する効果があるという研究報告もあるようです。

 

抗ストレス作用が高いとされるGabaは発芽玄米のなんと10倍もあるという研究結果も、美味しいだけじゃない、栄養成分も豊富に含むのが「だだちゃ豆」なんです。

 

 

だだちゃ豆 だだちゃ豆通販 白山だだちゃ

だだちゃ豆の尾浦は最晩生種なので秋のあまい豆として人気


 

 

 

だだちゃ豆の最晩生種 尾浦とは


 「だだちゃ豆」は一般的な枝豆よりやや小さめで、茶色の産毛に覆われくびれのあるさやが特徴だが尾浦は本来のだだちゃ豆の特徴と違う点が多く見られだだちゃ豆の異端児と云われています。


尾浦の特徴:1、だだちゃ豆の特徴である茶色い産毛ではなく、青々としてあまり産毛も見あたらない。


尾浦の特徴:2、もう一点はだだちゃ豆ではサヤに見られるクビレがはっきり見られるが、尾浦にはクビレは見られない。


尾浦は最晩生の品種、「だだちゃ豆は秋豆ほど美味しい」と云われるいちばん遅くの秋に出回る甘味の強い美味しい秋のだだちゃ豆です。


鶴岡だだちゃ豆生産者連絡協議会が認定しているだだちゃ豆の品種は10種

収穫の早い順から

1、庄内一号  2、小真木(こまぎ)  3、甘露(かんろ)

4、早生白山(わせしらやま)  5、白山(しらやま)本豆(ほんまめ)  6、庄内三号

7、晩生甘露(ばんせいかんろ)  8、平田(ひらた)  9、庄内五号

10、尾浦(おうら

この10品種です。収穫時期は、7月下旬~9月上旬まで)

 

▼だだちゃ豆ごはんの作り方

▼ 商品のお取りよせはこちら

ページの先頭へ戻る

Copyright©さくらんぼ・ラフランス・蜜入りりんご・だだちゃ豆通販|味の農園 All Rights Reserved.