和梨|味の農園
全商品を見る
トップページ> くだもの歳時記> カテゴリー: 和梨

くだもの歳時記

カテゴリー: 和梨

和梨の栄養成分と食べる健康効果とは

和梨 赤梨 幸水

和梨は晩夏の暑さへの水分補給効果が 8月から始まる和梨シーズン、和梨を食べることで、さまざまな健康効果が期待できます。まず、和梨は水分が豊富で、全体の約90%が水分で構成されており、暑い季節には体を潤し、熱中症の予防にも役立ちます。   また、食物繊維が豊富に含まれているため、腸の動きを助けて便通を整え、便秘の予防にも効果的です。さらに、東洋医学では喉や肺を潤す果物とされており、咳や喉の炎症を和らげる作用があると考えられています。実際に、梨...... 続きを読む

美味しい和梨 南水とは

南水 和梨 赤梨系

南水は長野県生まれの和梨 和梨の「南水」は、長野県で誕生した赤梨です。1973年に「越後」と「新水」を交配し、1990年に品種登録されました。山形でも最近、生産が増加、出荷も増えています。   南水は、長野県で生まれた比較的新しい品種の梨です。山形県では収穫期が10月上旬から中旬にかけての中生種、ちょうど豊水の収穫期、あきづきの収穫の始まりと同じころになります。   山形県では主力の幸水が終わり、次の時期に収穫される中...... 続きを読む

秀玉しゅうぎょく 美味しい青梨系の和梨

秀玉 青肉系 和梨

秀玉しゅうぎょく 特徴と形状 秀玉の栽培は無袋では果面にさびが発生しやすいですが、袋架けた栽培にしても「二十世紀」ほど外観はきれいに仕上がりません。栽培が難しい品種です。果実の大きさは「豊水」程度で約400g、甘味は多く、酸味は少ないです。渋味はなく、香気がわずかに感じられ、「幸水」や「豊水」程度の果実品質を持っています。   収穫期に入ってからの後期落果が多く見られる年がありますが、落果防止剤の利用により回避が可能です。関東で9月上旬に成...... 続きを読む

和梨と洋なしの違いとは

和梨 洋なし ラフランス

和梨 洋なしの見た目の特徴から 日本では洋梨より、和梨が最も多く生産されています。洋梨(西洋梨)はヨーロッパ原産の果実です。和梨と洋梨の最も大きな違いは、形です。 特徴的なのはその形で日本の梨が丸い形なのに対して、西洋梨は上が細くお尻が大きい円錐形のひょうたんのような形をしています。   和梨、洋なしの美味しさの違いはどうなのか、洋梨(ようなし)と和梨は、ともに梨の仲間でありながら、外観、食感、味、栽培方法などに関していくつかの違...... 続きを読む

美味しい和梨の選び方

和梨 豊水 南水

和梨は外見で見分けられます おいしい和梨を選ぶときは、形、果皮の状態、重み、色、傷の有無などをチェックしましょう。形は、縦長よりも横に広く張りのある形の梨、すわりのいい形の梨の方がみずみずしく水分が多く美味しいとされます。   和梨の果皮は、張りがあり、色ムラがなく、傷がないものがよいです。重みは、同じ大きさならずっしり感のある重いものがジューシーでおいしい傾向にあります。青梨の二十世紀梨は完熟すると皮が黄緑色から黄色になります。傷の有無を...... 続きを読む

和梨 美味しく食べる保存方法とは

和梨 秀玉 刈屋梨

和梨の保存方法について 保存の基本は、水分を保つこと。5℃~10℃の低温で温度変化を出さないで保存することです。ですから、特に外気が暑い時は、できるだけ冷蔵庫の開閉も少なくできるとより効果的です。 和梨は、冷蔵保存するのが最も日持ちします。   冷蔵保存する場合は、以下の手順で保存します。 1,和梨を洗わずにキッチンペーパーで包みます。 2,キッチンペーパーで包んだあと、食品用ラップで包みます。 ...... 続きを読む

和梨 やまがたの刈屋梨

  和梨産地のブランド刈屋梨 山形県では、和梨栽培は古くから行われ、130年以上の歴史を誇る。産地はいくつかあるが、「刈屋のなし」を抜きにしては語れない。ところが現在、「刈屋」という地名は、正式な住所としてどこを探しても見つからなくなってしまった。   「ここから近い、畑になっている辺りが、昔は『刈屋』という地名だったんだ」とは、酒田市の北部、旧本楯村豊川地区の生産者。「この辺は鳥海山の恵みのおかげでね。日向川が、鳥海山のブナの...... 続きを読む

ページの先頭へ戻る

Copyright©さくらんぼ・ラフランス・蜜入りりんご・だだちゃ豆通販|味の農園 All Rights Reserved.