日本のさくらんぼの歴史が約150年です。山形さくらんぼは佐藤錦を中心に、その中で大きな役割をしてきました。これから山形サクランボを考えるとき、佐藤錦の依存度が高すぎるという指摘が多いことからを作付ウエイトを下げた新しいスタイル、新しい品種とその品種構成によって次のステージに移らないといけない時期にきています。 さくらんぼ栽培は従来方法から新技術で省力化へ 山形県の農業生産技術試験場では、省力化のために木をコンパクトにする30年以上前からの課...... 続きを読む
くだもの歳時記
アーカイブ:
サクランボに「春が来た」と騙しの栽培方法 自然の状態の落葉果樹ですとサクランボは秋に花芽をつけたまま落葉して、冬になって雪が舞うほどの気温が低くなると休眠(次の活動のため栄養を蓄え活動を停止して眠る)します。 積雪の冬を越して、春に一定の気温に達するまで休眠状態を保つと春には花が咲き受粉して果実をつけることになるのです。生産者にお聞きすると「暖冬よりは冬は長く雪が降った方が休眠が充分とれて春からの生育が旺盛で順調のよ...... 続きを読む