だだちゃ豆のサヤに入る粒数は品種、天候、土壌条件でかわる
本来、だだちゃ豆ではサヤにつく豆の数は1粒:2-3割、2粒:4ー6割、3粒:2-3割あるとされています。この美味しい豆の粒の割合を種子の選抜によって2粒の割合を多くする改良を重ねているとも言えます。
特に産地鶴岡市のJA鶴岡では「だだちゃ豆専門部会」を組織し、伝来の形以外のたとえば1つ豆や4つ豆を取り除くなどして、決して収穫量を多くする目的ではなく、あくまでも食味にこだわった選別に徹しているということです。
このようなことから生産者団体では自らがブランドを守るという強い熱意を感じ取ることが出来ます。
「鶴岡だだちゃ豆生産者組織連絡協議会」は生産者が自らルールをつくり、「だだちゃ豆」のブランドを高めお客様の信頼を得るために色んな提案をしています。
だだちゃ豆生産者とJAは自ら食味にこだわって毎年、種子の選別を徹底して改良しています。種子を厳選するばかりでなく、この種子の持つ能力をフルに発揮させるために作付け地域も制限して生産者に配り、だだちゃ豆の「うまいブランド」の血統を守る方法がとられています。

だだちゃ豆はあくまでも美味しさ中心にブランドを確立
現場では2粒中心に2-3粒の割合を高めるように努力
実際、現場の感覚からすると「だだちゃ豆」の鞘に入る豆の数について生産者の伊藤稔さんにお聞きすると1粒が15%、2粒gが70%、3粒が15%という割合になるといいます。
圧倒的に2粒の鞘がおおいのです。品種やその年の天候でも変わって来るし、あくまで数字で平均的な「だだちゃ豆」ということも前提条件になります。
以前、知ったかぶりをしたある専門家と名乗る方が、「だだちゃ豆は2粒だけだからそれ以外3粒の鞘があるのはニセモノだ」と言ったことでそれを聞いた消費者が「3粒が入っているからだだちゃ豆じゃない」とクレームが頻発したこともあったそうです。

だだちゃ豆は味で勝負する。味は土作りから
だだちゃ豆の本来の粒数、サヤに入るのは何粒か まとめ
このようなことから「鶴岡だだちゃ豆生産者組織連絡協議会」やJA鶴岡の「だだちゃ豆専門部会」では統一したブランドとしてのイメージをしっかり明確化していくことを決めてブランドの確立と風評被害を無いように取り組んでいます。
1粒の場合は選別の段階で取り除かれますので、だだちゃ豆の全体のうち実質80%が2粒で、20%が3粒の鞘が混入することになります。時には間違って1粒、4粒が混じることもあるかもしれないという、これはあくまで人手で選別する以上可能性があるということですが、現場の努力に期待するところです。
高価なだだちゃ豆だけに高品質の生産技術と厳格な選別の基準の明確化が長く愛される特産品の使命と考えてのことになります。
茹でるとトウモロコシのような香ばしい風味が強く伝統の枝豆はあまい香りが広がり、やめられない独特のおいしさが特徴。
だだちゃ豆の種子は自家で選抜淘汰を繰り返し自家採種し、白山地区では門外不出の家伝の宝として扱っています。
長い期間に渡り生産者の情熱と地域がこぞって競い合って「だだちゃ豆」の栽培に努力してきた人気の在来種「だだちゃ豆」。
だだちゃ豆、白山だだちゃ豆は鶴岡市白山地区(大泉地区)に伝わる伝統野菜であり庄内地方で愛される夏の風物詩です。
4000円から 送料無料!
https://www.ajfarm.com/fs/ajfarm/c/gr10