さくらんぼの来歴 始まり事情|味の農園
全商品を見る
トップページ > くだもの歳時記 > さくらんぼの来歴 始まり事情

くだもの歳時記

さくらんぼの来歴 始まり事情

さくらんぼ ナポレオン 佐藤錦

 

日本さくらんぼの歴史 明治元年


さくらんぼの樹のことを桜桃(おうとう)といいます。日本にさくらんぼが入ってきたのは、明治元年(1868年)です。ドイツ人のガルトネルが北海道にあった6本の桜桃を植えました。しかし、これらの品種は日本の風土には馴染まず継続できなかったようです。

 

さらに、北海道を開拓使が、アメリカから25種類の苗木を輸入し、これを東京で育成して全国に配りましたが、 東北や北海道を除いてはうまく実をならせることができませんでした。デリケートな桜桃は地の利を得られなかったといえます。

 

その後、1873,1874年(明治6,7年)頃に勧業寮派遣の中国農事視察団の一行が桃苗木と一緒に持ち帰ったシナノミザクラ(中国オウトウ)が導入されました。

 

1874,1875年(明治7,8年)頃には政府がアメリカ・ヨーロッパから多数のオウトウ品種(甘果オウトウ・酸果オウトウ)を導入し、三田育種場において苗木を養成し、これを東北・北海道やその他の諸県に配布し栽培させた記録があります。

 

さくらんぼ品種構成 山形さくらんぼ 佐藤錦

山形さくらんぼの品種構成は70%以上が佐藤錦となっている


 

日本のさくらんぼ栽培史


その後、政府や民間人の努力により、諸外国からオウトウの輸入が行われ、東北・北海道・甲信地方で栽培が普及しました。

 

山形には、明治8年(1875)に東京から、洋なし・りんご・ぶどうなどの苗木にまじって、3本のさくらんぼの苗木が入ってきました。山形県のさくらんぼの始まりです。

 

 明治9年(1876)には、初代の山形県令三島通庸(みしまみちつね)が、北海道からりんご・ぶどう・さくらんぼの苗木をとり寄せ、明治11年(1878)には、試験場をつくり育成を試みました。

 

さくらんぼ苗木 ナポレオン 佐藤錦

さくらんぼの苗木は丈夫に育つよう接ぎ木をする


 

桜桃に合った現さくらんぼ産地


明治8年アメリカから25種類のさくらんぼを導入したのが日本では公的には最初だといわれています。この中の品種から現在までのさくらんぼ栽培の日本の歴史が始まります。

 

その後、政府がアメリカ・ヨーロッパから何種類かのさくらんぼを導入し、東京三田育種場にて苗木を育て、北海道や東北地方の栽培に適した場所に配布し、栽培させた記録が残っています。さくらんぼ品種、高砂(たかさご)ナポレオン、黄玉(佐藤錦の親にあたる)は、この最初の25種の中のひとつだといわれています。

 

これらの苗木は全国の都道府県に配布され栽培を試みました。そのほとんどは失敗したということです。山形県などの現在の産地になっている数か所を除いてはうまく広まることがなかったようです。さいばいが難しかったといえます。

 

 

さくらんぼ 山形県試験場 品種改良

山形さくらんぼの品種改良や栽培研究の園芸農業研究所


 

桜桃栽培について研究始まる


さくらんぼの栽培方法が確立されていなかったことや、外国からの輸入であったことや研究機関が充分でなかったことなどが考えられます。情報不足だったといえます。

 

桜桃の性質は風水害に弱く、夏の高温にも低温にも弱い桜桃栽培は、日本の風土に中々、馴染まなかったとされています。

 

特に根の浅い桜桃(さくらんぼの樹)は台風の風には弱かったといいます。この点からも平野よりも風の弱い盆地の方に適性が高く、梅雨期の降水量も少ないというところに定着しています。

 

山形県の村山盆地、甲府盆地、長野盆地など、桜桃が残ったところです。似ている所は、「盆地である」「降雨量が少ない」「朝晩の温度格差が大きい」という果実を育てるには欠かせない要素となっているところです。

 

さくらんぼ 高砂 ナポレオン

山形県で栽培されているさくらんぼ 高砂


 

さくらんぼ最古の品種25種


その25種類のさくらんぼは、現在の日本にほぼ残っていません。育種研究のために記録として一部残っているだけで、山形県ではサクランボとして栽培されているのは、「黄玉」が少しと、「ナポレオン」、そして「高砂」です。日本の歴史の中のさくらんぼでは、これらが最古といえます。

 

記録によると明治34年(1901)奥羽線が山形まで開通したため、サクランボ県外出荷が増え、栽培面積も急激に増加したとあります。品種では、那翁(ナポレオン)が最も好評で、黄玉8(佐藤錦の親)、若紫、日の出などが上位で続きました。

 

山形県では最初に入ってきた明治8年から20年程でかなりのさくらんぼ生産がなされていたことが窺われる記録です。残念ながら具体的な数量などは残されていません。

 

ナポレオン さくらんぼ品種 佐藤錦

明治期に米国から入った品種ナポレオンはいまだ健在


 

高砂、黄玉、ナポレオン


当時は現在のような品種名がなく、輸入したとき苗木につけた番号がそのまま呼ばれていた初期の頃です。黄玉は8号、ナポレオンは10号など。高砂は今でも、山形県では11号、また違う都道府県では8号、伊達錦などの別名で呼ばれることがあるようです。

 

明治43年(1910)山形県立農事試験場において、日本園芸会主催の桜桃名称一定協議会が開かれ、主要品種に和名をつけ、協定名称として発表することになります。
ナポレオン→ナポレオン(那翁)、ガバナーウッド→黄玉、アーリーパープルギーヌ→日の出、ロックポートビガロー→高砂などです。

 

そのほか、「珊瑚」「瑪瑙」「琥珀」など、宝石の名前をつけられたものもありました。この辺の品種になると今は見当たりません。今残っているのは山形県では高砂、ナポレオン、黄玉、しかし黄玉も最近はあまり見ることもなくなりました。

 

高砂は、もともと日本になじみやすい朱紅色。黄色地が徐々に熟れて赤くなっていく外皮は、日のあたり具合によって赤からオレンジへのグラデーションが見られます。ナポレオンは今でも佐藤錦の受粉樹として活躍。シェア4%ほど、かつては缶詰加工用として全盛期を活躍しています。

 

さくらんぼ 佐藤錦 山形さくらんぼ

山形さくらんぼの70%以上のシェアは佐藤錦


 

日本独自の育成品種佐藤錦


日本独自のオウトウ品種は1910年(明治43年)に「北光」が発表され、1912年(大正元年)に「佐藤錦」が発表され、1975年(昭和50年)以降、佐藤錦の本格的な栽培が行われています。

 

その後、同じ山形県で生まれた品種は、平成3年に紅秀峰そして今話題の「やまがた紅王」は平成29年に「山形C12号」として品種登録されています。

 

次世代さくらんぼといわれる「やまがた紅王」はこれまでの品種の弱点を研究しつくした品種といわれ世界一をねらう品種として山形県が大きな期待を込め世に送り出しています。

 

 

▼さくらんぼ収穫から発送まで

 

▼ 商品のお取りよせはこちら

ページの先頭へ戻る

Copyright©さくらんぼ・ラフランス・蜜入りりんご・だだちゃ豆通販|味の農園 All Rights Reserved.