サクランボの栽培方法には大きく分けて2種類あります。冬に加温して収穫を早める温室栽培(ハウスさくらんぼ)と通常栽培(露地栽培)です。 さくらんぼ温室栽培(ハウスさくらんぼ) 温室栽培は加温した温室で通常の栽培より収穫期を早める早出し栽培をねらった栽培方法。 秋から冬に一定の期間、低温(冬)を経験させた後12月から1月頃にビニールを被覆して室内を加温して暖め春のお天気を作り出して開花、授粉...... 続きを読む
くだもの歳時記
「母の日サクランボ」は2月中旬に花が満開 母の日に使うギフト用の温室さくらんぼを「母の日ギフトさくらんぼ」「母の日さくらんぼ」と呼んでいます。このサクランボは収穫から逆算すると2月上中旬に雪の中の温室でサクランボの花が満開をむかえることになります。 満開のときに大事なのは、なんといってもサクランボの収穫をささえる受粉、交配という仕事になります。そのために大量のミツバチをたくさん温室に放しています。 ...... 続きを読む
サクランボに「春が来た」と騙しの栽培方法 自然の状態の落葉果樹ですとサクランボは秋に花芽をつけたまま落葉して、冬になって雪が舞うほどの気温が低くなると休眠(次の活動のため栄養を蓄え活動を停止して眠る)します。 積雪の冬を越して、春に一定の気温に達するまで休眠状態を保つと春には花が咲き受粉して果実をつけることになるのです。生産者にお聞きすると「暖冬よりは冬は長く雪が降った方が休眠が充分とれて春からの生育が旺盛で順調のよ...... 続きを読む
雪に埋もれた温室 蜜蜂が飛びまわる 積雪がピークに達した2月の上旬頃になると雪に埋まったサクランボの温室から何やらにぎやかな声が聞こえてきます。この頃はまだ日が短いので、一日の作業を早めに切り上げて親類知人を集めてサクランボのお花見がはじまります。温室内はサクランボの白い花が満開になっています。 積雪がいちばん多くなるこの頃、外はマイナス3℃。積雪1メートルほど温室の中は15℃前後となっていますが体感は暖かい。凍...... 続きを読む
積雪1m 温室内は16℃蜜蜂がブンブン飛び回る 雪国山形の2月上旬は1年でいちばん寒い時期で積雪のいちばん多い時期なので産地の村山盆地の最低気温は-3℃から-5℃程になることも珍しくありません。積雪は多ところで1メートル、少ない平野部でも50センチ以上です。 前年の秋から12月中旬頃まで寒い外気で休眠(さくらんぼの樹の活動を停止した状態)に入ったサクランボの樹は下旬には温室のビニールを被覆させて暖房を入れます...... 続きを読む