すもも プルーンの栽培 中山町豊田地区 フルーツの町を代表するすもも(プラム)は、サクランボの生産だけが際立つ山形県としては意外な感じがします。スモモ生産で東北一の生産量を誇ります。すももの生産量は山形県が全国で4位です。やはりフルーツ王国と自負する底力ということでしょうか。 全国4位という山形スモモ、その30%を中山町が生産しており、生産地として高い評価を得ています。 すももは、中山町の西部、豊田...... 続きを読む
くだもの歳時記
すもも大石早生の特徴 大石早生は日本でいちばん栽培されている栽培されている品種です。収穫した時は緑が多いですが、追熟させると赤みが増して完熟します。 スモモは真夏の果実で、主な品種は早生種の「大石早生」。皮は青くて果肉が真っ赤な「ソルダム」。皮が紫色をした「太陽」、桃と同じくらいの大きさがある「貴陽」などがあります。 大石早生の収穫は7月中旬頃にから始まり、次にソルダム、そし...... 続きを読む
すももは完熟までしばらく常温保存します もぎたてのスモモは新鮮ですがさすがに酸っぱすぎます。これが好きな方は別にして、酸味が強いスモモは採りたては酸っぱくて食べるのが大変です。 スモモは採れたてよりもしばらく(4-5日)常温保存して、追熟した方が酸味が抜け美味しさが引き立ちます。 また生プルーンは常温で保存しながら表皮にシワが寄るまで追熟させて完熟で美味しく食べる方法もあります。...... 続きを読む
すももには日本スモモと西洋スモモがある スモモには一般的に呼んでいるすもも(日本スモモ)とプルーン(西洋スモモ)があります。 日本で一般的にすもも(日本スモモ)として扱われている物は中国が原産の丸い形のスモモになります。 これに対し、主にヨーロッパやアメリカで古くから食べられてきた西洋スモモがあり、一般的にプルーンと呼んでいます。 こちらもスモモには違いないのですが、すもも(日本スモモ)とは分けて分類して...... 続きを読む
すもも、プルーンも同じ仲間、分類はあいまい すもも(李)は 英名: japanese plum すももには日本すももとヨーロッパすもも(西洋スモモ)があります。通常すももと言えば日本すももをさし、ヨーロッパすもも(西洋スモモ)はプルーンと呼ばれます。 日本すももは古来から日本にあった果樹ですが、アメリカに渡り品種改良され、それが日本に再び導入され現在の優良品種の親となりました。日本すももを特に「プラム」西洋すももを「プ...... 続きを読む
山形では数種類のプルーンが作られています。また多くのプルーンは多くの加工品に利用されていることが多く、なかなか生で食べる事が少ない商品ではないでしょうか。山形のプルーンは生食用に栽培されているものが多く身体にもとても良い成分が豊富のようです。 すももとプルーンの違いは曖昧で、はっきりしません。実はほとんど同じスモモの系統で同じものといえます。一般的に日本すももを「すもも(プラム)」と呼び、ヨーロッパスモモ(西洋すもも)をプルーンと呼んでいます。 私...... 続きを読む