ブログ|味の農園 - Part 6
全商品を見る

くだもの歳時記

エダマメ だだちゃ豆 丹波黒

  枝豆との違いは何か 枝豆とは何か言えば、夏には欠かせないおつまみ。ごはんのお友ではないのに、夏の定番。ビール好きにはたまらないモノかもしれません。   「枝豆」とは大豆の未成熟の豆のことを指し、葉っぱの色が緑から茶色になるまで完熟すると大豆になります。この大豆は保存できる水分まで乾燥させますから、そのころには全く枝豆のイメージは無くなります。   大豆をが熟す前の緑色の状態のときに収穫したものが枝豆...... 続きを読む

メロンの種類と品種とは

メロン 青肉メロン パンナメロン

青肉メロン 赤肉メロンとは メロンは果肉の色味から「赤肉メロン」「青肉メロン」に大きく二分されます。果肉がオレンジ色をしているのが「赤肉メロン」です。赤肉メロンは一般的に、コクのある強い甘みと芳醇な香りが特徴。完熟前でも青臭い香りは少ないです。果肉が柔らかめな品種も多いです。   メロンには夕張メロン、クインシーのようなオレンジ色の果肉の赤肉系メロンの品種やマスクメロン(アールス)アンデス、のような淡いグリーンをした果肉の青肉系メロンの品種...... 続きを読む

さくらんぼ未来100年 佐藤錦初結実100年

佐藤錦 紅秀峰 山形さくらんぼ

  佐藤錦の初結実から100年 さくらんぼ佐藤錦の誕生まで、佐藤錦の生みの親である佐藤栄助氏は、大正元年(1912年)果肉は甘いが柔らく保存性が低く日持ちが悪く保存性の低い黄玉(きだま)と酸味は強いが果肉が硬く日持ちするナポレオンを交配し研究と選抜育成を重ね、大正11年に初結実を実現します。   佐藤栄助氏と共に新品種の開発に情熱を注いできた栄助氏の友人、苗木商を営む岡田東作氏((株)天香園の創業者)はこの新品種の将来性を見抜き...... 続きを読む

さくらんぼの種を植えると実は?

さくらんぼ種 さくらんぼ山形 サクランボ種飛ばし

さくらんぼの種から芽は出るが さくらんぼの種から芽は出ることもありますが、さくらんぼは発芽率が悪いので、種を植えても芽が出る確率はかなり低く芽が出たとしても病気の抵抗性が低いため成木までの栽培は難しいようです。特に実を着けるようになるまで木が育つかというと否定的な言葉しか出てきません。   何故かというと、さくらんぼの木は病気に強く育ちの早いサクラの品種の木に接木して育てます。その根のある土台になる木のことを台木(だいぎ)といいますが、桜の...... 続きを読む

さくらんぼのお話し疑問 質問

満開さくらんぼ 佐藤錦 山形さくらんぼ

さくらんぼの生産量はどれくらい? 日本国内のさくらんぼの生産量は、ここ10年間平均で、18,300t程度です。山形県では、日本全体の約4分の3にあたる13,800t程度のさくらんぼの生産をしており、日本一のさくらんぼ産地となっています。   生食専用の品種、佐藤錦の特長は、見た目がきれいな鮮紅色で光沢もあること。甘みが多く、果皮が比較的厚くて遠地輸送にも耐え、さらに収量が安定していることなどです。   とにかく...... 続きを読む

さくらんぼについて 質問と回答

さくらんぼ 山形さくらんぼ 佐藤錦

さくらんぼの樹から何個のさくらんぼ? 樹の大きさによっても違いますが、成木1本からは5千から1万個のさくらんぼが収穫できます。生産者の方は、脚立などを使い、ひとつひとつ丁寧に、手で収穫していきます。   元々もっとたくさんの実がつきますが、実を大きくするために芽が出たころ(2月、3月頃)に芽欠きといって芽の数を減らす作業をします。   また、実がついたころに余計に着いた実は摘果といって実の数を減らします。いずれ...... 続きを読む

ぶどう デラウェアの魅力とは

デラウェア 山形ブドウ 種なしブドウ

デラウェアの美味しさ特徴とは  デラウェアの味は小粒だけども味は濃厚で特有の香りもあり美味しいぶどうといえます。デラウェアがほんとに大粒だったら申し分ないものと思ったものですが・・・。   本来というか、大粒ブドウの巨峰が出回る以前は、デラウェアがブドウ主流でした。ブドウといえばデラウェアという時代もあったのです。暑い夏の盛りに出回ります。お盆の頃が旬の夏ブドウの代表といえます。   昔は良く食べていたデラウ...... 続きを読む

シャインマスカット品種の由来

シャインマスカット 山形ぶどう ブドウ

  日本ぶどう品種改良の変遷 日本のブドウの普及は、多くの品種が海外 から導入・試作された明治時代から本格的に始まりました。米国や欧州からの品種が持ち込まれました。しかし、降雨が多い日本では雨の少ない所で栽培される欧州ブドウの栽培は困難でした。   明治時代に普及に成功した品種の多くは栽培が容易な「キャンベルアー リー」「デラウェア」「ナイアガラ」「コンコード」 などの米国ブドウでした。   その後、明治末...... 続きを読む

山形ぶどうの美味しさと特徴

ピオーネ 山形ぶどう ブドウ

全国的に見る産地 山形ぶどう ぶどうは全国で広く生産されています。日本全体の収穫量は年間17万6,100トン(2017年)で、都道府県別の収穫量では1位が山梨県。そして、2位長野県、3位山形県、岡山県と続き、この4県で約6割を占めます。生産量日本一の山梨県では甲府盆地を中心とした水はけのよい地域での生産が盛んです。年間の日照時間が長く、降水量が少ないという内陸性気候がぶどう作りに適しているのです。   山梨県、長野県に次いでぶどうの生産量全...... 続きを読む

シャインマスカット美味しい食べ方

シャインマスカット 山形ぶどう ブドウ

シャインマスカット誕生秘話 ブドウは果皮の色で黄緑、赤、黒に分けられます。ぶどうには欧州種と米国種という系統による分類がありますが、ここでは色味、黄緑系、赤系、黒系で分類し、それぞれの代表的な品種を紹介しましょう。色の違いはアントシアニンという色素の蓄積の違いによるものです。   近年の気象の変化、特に地球温暖化によってブドウ栽培にも危機が訪れているといわれます。それは、温暖化によってもたらされる最低気温の上昇です。この問題は意外に大きな影...... 続きを読む

ぶどうの保存 冷凍保存方法

シャインマスカット 山形ぶどう ブドウ

  ぶどうの冷凍保存 デラウェア デラウエアなど小粒ブドウの保存方法は冷凍保存   ▼冷凍の手順 1、軸に流水を当てて洗う 中心の軸に流水を当て、全体を濡らすように洗う。実が房から外れてしまわないよう、実に直接水を当てないこと。 2、ペーパータオルで水気を拭き取る ぶどうの水分をペーパータオルで拭き取る。実が房から外れてしまわないよう、やさしく包むように行うとよい。 3、1房...... 続きを読む

シャインマスカットの選び方

シャインマスカット 山形ぶどう ブドウ

シャインマスカットの魅力 大粒ぶどうのなかでも、近年、特に人気の高い「シャインマスカット」は、国立研究開発法人農業・食産業技術総合研究機構(旧・農林水産省果樹試験場)が開発し、2006年に登録された品種です。   果皮は黄緑色で、マスカットの香りも豊か。糖度は20度前後と高く、酸味は少なめ。種なしで、皮が薄いため皮ごと食べられるのが特徴で、小さなお子さんやご高齢の方でも食べやすく、手軽に楽しめるのも大きな魅力です。味の良さはもちろん、果肉が...... 続きを読む

シャインマスカット保存方法と食べ方

シャインマスカット 山形ぶどう ぶどう

シャインマスカットの保存 ぶどうの品種の中で、とくに近年人気を集めているシャインマスカット。鮮やかな緑色が特徴で旬の時期になるとスーパーでは個包装で販売されています。インターネット通販ではお取り寄せが人気になっています。   シャインマスカットの特徴のひとつが、旬にしか味わえないこと。人気のシャインマスカットの収穫期は8月上旬~10月下旬とかなり短い期間で旬を終わってしまいます。如何に長く楽しむことができるか、少しでも長く楽しむにはどう保存...... 続きを読む

こうとく サンふじの鮮度保持

高徳 こうとく サンふじ

エチレンガスを抑制 蜜入りの新鮮なリンゴを食べた瞬間の触感、感動が忘れられない美味しいリンゴの魅力です。またその歯ごたえ、食感、濃厚な甘さ、適度な酸味が美味しさの価値観といっても過言ではないでしょう。このような美味しいリンゴにいつも出会えるとは限りません。100%満足するりんごにはなかなかめぐり合わないのが現実です。 それは、あなたのお手元に届くまでの過程がどのような過程を経たものかわかりません。リンゴをもいだ時の新鮮さがどれくらい持続できるかもと...... 続きを読む

洋なしシードル ポワレ

シードルポワレ 洋なしシードル スパークリングワイン

  洋なし100%の発泡酒 シードルポワレとは洋ナシの発泡酒スパークリングワインのこと。フランスフランス北西部ノルマンディー地方ではシードル(りんごの発泡酒)と同じくらい親しまれている洋ナシ100%で作る発泡酒です。色は淡黄色から黄金色、ポワレ用の特別な洋梨を発酵させて造ります。   洋梨の発泡酒シードル、またの名をシードル・ポワレとも言います。洋梨の天然果汁を100%使用したシードルの一種だということなのですが、あまり知られて...... 続きを読む

りんごのお酒シードルとは

シードル 蜜りんごシードル 蜜シードル

日本のシードルの現状は リンゴでつくる発泡酒シードルが国産でも飲まれるようになりました。シードル好きにとっては国産でいろんな種類のシードルが出来て選べる幸せを感じることができます。   青森や長野、山形といったりんごの産地で地元のりんごを使ったシードルを作るワイナリーやシードル醸造所が増え、盛り上がってきています。日本産のシードルは、ふじや紅玉といった糖度の高い食用りんごを使うことが多いのが特徴。つくり方はそれぞれに個性がありますが日本のリ...... 続きを読む

にんじんジュースと食物繊維

にんじんジュース 食物繊維 人参ジュース通販

  人参ジュース 食物繊維の働き 一般的に食物繊維は、「人の消化酵素で消化されない食物中の難消化性成分の総体」と定義されている栄養素とされています。以前は、食べ物のカスとしてあまり重要視されていませんでしたが、食物繊維がもつ働きが明らかになるにつれて、五大栄養素に次ぐ第六の栄養素としてその存在価値が見直されています。 食物繊維は消化・吸収されずに、小腸を通って大腸まで達する食品成分です。便秘の予防をはじめとする整腸効果だけでなく、血糖値...... 続きを読む

土佐文旦 の剥き方と由来

文旦剥き方 土佐文旦 文旦通販

   文旦 ザボン 謝文旦の違い 色々な資料や本や辞典などで文旦のことを調べていくと、「別名をザボンという」とあります。ということは「ブンタン」=「ザボン」になるわけですが、この辺は名前の由来も微妙にからんで興味深いお話しが残っています。 文旦とザボンを同じ物と捉える人も多いのですが、言い伝えからいけば「果肉が淡黄色のものを文旦、赤紫色のものをザボン」と区別するのが正しいのかもしれないことが判ってきます。 一...... 続きを読む

土佐文旦 の栄養成分とは

文旦通販 土佐文旦 土佐文旦販売

  文旦 ブンタンの由来  文旦の栄養成分をお伝えする前に、来歴をみると比較的新しい柑橘の種類といえるようです。ブンタン(別名でザボン、ボンタン)は、東南アジア原産のミカン科ミカン属の果物です。日本には江戸時代中期に中国から渡来したといわれています。   また、文旦という名は、この果実をもたらした清国船の船長、謝文旦(しゃぶんたん)に由来するとう説が一般的のようですが、この他にも諸説あるようです。 果実の大きさは...... 続きを読む

シードルはりんごで作る発泡酒

100%リンゴ発泡酒シードル フランスのイメージといえば豪華絢爛のファッションブランド、ルーブル美術館など芸術の都パリという印象も強く記憶されているでしょう。また洗練された食文化、フランス料理に代表されワイン、スパークリングワインなどが魅了する食材の国というイメージがあります。   このフランスにあって、北部の地方ブルターニュは少し地味なイメージがあるかもしれません。しかしブルターニュは食文化、すぐれた食材を生みだす地域として個性的で奥の深...... 続きを読む

ページの先頭へ戻る

Copyright©さくらんぼ・ラフランス・蜜入りりんご・だだちゃ豆通販|味の農園 All Rights Reserved.