果汁100% リンゴ発泡酒シードル フランスのイメージといえば豪華絢爛のファッションブランド、ルーブル美術館など芸術の都パリという印象も強く記憶されているでしょう。また洗練された食文化、フランス料理に代表されワインなどが魅了する食材の国というイメージがあります。 このフランスにあって、北部の地方ブルターニュは少し地味なイメージがあるかもしれません。しかしブルターニュは食文化、すぐれた食材を生みだす地域として個性的で奥の深い食文化を継承す...... 続きを読む
くだもの歳時記
イタリアではイエローと呼ばれ 長野県の生産者からの発信からですが、シナノゴールドは長野県が開発したりんごですが、食材を大切にする食文化の国イタリアと正式契約をしてこの品種の栽培権を輸出する形となったということです。黄色の鮮やかな食味の良いリンゴとしてイタリアでも人気が高くなっているようです。 今後イタリアのりんごの40%がこのりんごになる見込みとの話題も真実味を帯びて伝わっているようです。イタリアではシナノゴールドその名も黄色「イエロー」という名称...... 続きを読む
りんごは皮ごと生で食べる お腹の調子が悪い時や風邪をひいたり、体調の悪時はりんごがいいとよく言います。りんごを加熱調理すると栄養成分が高くなるといいますが本当でしょうか。にわかには信じられないこの質問。しかし、これは最近の研究の結果、本当だということがわかってきました。 したがって、りんご(くだもの全般)は生で食べた方が身体に良いという常識が覆されつつあります。どうやら、りんごの栄養成分、ビタミン、ミネラル、...... 続きを読む
りんごの変色はなぜ起きる 注目成分プロシアニジン 「1日1個のりんごは医者いらず」と言われている理由、 この言葉はイギリスの一地方で生まれたことわざであるとされていますが、それほどりんごには健康をサポートする栄養成分が豊富に含まれています。 りんごの内臓脂肪を減らすことでいま話題になっているりんご成分プロシアニジンもその一つでしょう。 りんご由来のポリフェノール「りんごポリ...... 続きを読む
山形県内でも栽培は少ない知名度もいまいちの品種「こうとく」ですが、りんごファンに少しずつ知られるようになってきました。 こうとくは東光という品種の自然交雑から青森県で生まれた品種です。1個の大きさは小玉で150~180g位が平均的サイズです。あきらかに小玉でしかも着色の悪いりんごです。 しかしこのリンゴの特徴は、素晴らしい香りと蜜入りの味、外見は悪い小粒のリンゴですが食べては驚きの美味しさがあります。 こう...... 続きを読む
寒さに強いりんごの剪定作業は1月に始める 冬の雪のある間に果樹園では一斉に剪定作業がはじまります。山形県では寒さに強い順にりんごはいちばん初めに洋なし、さくらんぼ、桃の順ということになります。 この順序にはちゃんと理由があります。果樹のタイプには2タイプあり、仁果類と核果類があります。仁果類にはりんご、梨が属します。果実の中心に芯があり小さい種が複数入っていっているタイプです。秋の果物に多いタイプです...... 続きを読む
味の農園では阿部りんご園で生産する極ふじ(きわめふじ)の全量を蜜入りセンサーで検査。検査済みでセンサー数値2以上の蜜入りリンゴだけを「蜜入り極ふじ(きわめふじ)」として販売する計画しています。 サンふじ(極ふじ)の蜜入り数値2以上だけを選別する このサンふじの蜜入りを検知する蜜入りセンサーはサンふじの蜜入りの程度を1(少ない)から5(多い)までの5段階で表示します。 そのうちの2以上5までの蜜入...... 続きを読む
冷凍りんごは取り置きで冷凍材料として 食べきれないれないリンゴあったら、りんごの通常の切り方からクシ切りして皮付きのまま冷凍保存できます。随時、解凍してコンポートなど加熱処理してつくることもできるし、冷凍保存するとデザートやスイーツなどにもすぐに使えて便利になります。 冷凍ならではの良さもたくさんあるので、好きな方はもちろん、スイーツ好きの方も必見です。りんごを8等分してクシ切り、小分けにパッケー...... 続きを読む
こうとくを蜜入りセンサーで全量検査 今年のりんごシーズンから「こうとく」の蜜入りを蜜入りセンサーを使用して全量検査をおこなうことで蜜入りの科学的な裏づけのあるこうとくの販売が出来るようになりました。 今までの、人間の経験と勘による選別しか出来なかったのが、明確な蜜入りの程度をセンサーによって数値化してこうとくの蜜入りが明確に選別が出来るようになったのです。 今まで出来なかった蜜入...... 続きを読む
りんごの蜜にも旬がある 蜜は消えて無くなる ふじりんご(サンふじ)は貯蔵性が高いのも特徴の一つで、低温保管庫での保存だと半年以上品質を保てると言われています。 しかし、蜜についてはどの品種も収穫して1カ月余りで消えて無くなるという宿命があります。どんな技術を駆使しても不可能のようです。それはリンゴが生きている限り呼吸をしているからなのです。 このときにリンゴ自体の呼吸によ...... 続きを読む
こうとくの葉摘みは9月中旬から 「こうとく」は11月上旬に収穫される蜜たっぷりのりんごです。その「こうとく」の葉摘みは9月中旬頃からはじめます。葉摘みするのは太陽のエネルギーをたっぷり取りこんで蜜いっぱいの美味しいりんごにするためです。 りんごは葉摘みすることによって太陽光がりんごの葉っぱ全体に当たるようにして、りんごに養分が集められ実の着色もすすんできます。りんごの樹全体を見たときにうっそうとして、葉っぱ同士が...... 続きを読む
太陽をたっぷり浴びたサンふじの栽培 太陽光をたっぷり当てるために果実の周囲の葉っぱを摘んで日当たりを良くすることや、日陰になっている側に日を当てるために1個、1個「玉回し」という作業を行います。 ちなみに玉回しというのは樹になっているサンふじを1個、1個、反転させて日陰になった部分をムラなく日に当たるようにりんごの実を繰り返し反転させていく作業のことをいいます。 りん...... 続きを読む
無袋栽培 サンふじは山形県が発祥地 「ふじりんご」は通常、果実に袋をかぶせて育てる有袋栽培が主流でしたが、「サンふじ」は果実に袋をかけないで生産した 無袋栽培した太陽光たっぷりのふじりんご(サンふじ)を指します。りんごに袋をかけずに栽培される無袋栽培の山形のふじは、太陽の光をふんだんに 受けて育ちます。 この栽培方法には「葉摘み」という太陽光の利用を最大化して、美味しさも最大化しようという作業です。無袋栽培のふじりんごをサン...... 続きを読む
ふじりんごは長期保存が可能な品種 ふじりんごは秋から冬にかけて旬をむかえる長期保存が可能なりんごの品種です。 ふじりんごの保存時で注意すべきことは、温度が高いところと乾燥に弱いことです。長期保存したい場合は、低温(0~5℃)で湿度(80%...... 続きを読む
「ふじ」りんご世界で最もたくさん生産される品 ふじりんごは「国光(こっこう)」と「デリシャス」を交配し育成された品種です。また1962年に品種登録されて以来日本で最も沢山作らてるようになったリンゴです。 その人気は海外でも広がり、中国やアメリカなど各国で作られるようになり、世界でも最も沢山生産されているといわれています。 その人気の秘密はまさに「味」にあること、「ふじ」蜜入りリンゴの美味しさは多くの人の認めるところで、加えてパ...... 続きを読む
極ふじ(きわめふじ)蜜いっぱいで真っ赤 極ふじ(きわめふじ)の重さは350g位、実の形は長円形で果皮は無袋で果実全体に濃紅の縞(シマ)状に着色します。とても着色が良くお尻まで真っ赤になります。 特に食味が良く肉質は緻密で硬く、果汁が多くジューシー。特に蜜入が良いことで食味が大変良いと生産者の中でも評価が高くなってきました。 極ふじ(きわめふじ)は山形県では10月25日頃には着...... 続きを読む
「こうとく」「ふじ」と「はるか」の蜜入り 現在日本のリンゴの品種で蜜が入るものはそんなに多くはありません。直ぐ頭に浮かぶのは誰でも知っている「ふじりんご」だと思います。 その他には、稀に早生ふじの中の完熟したものや、お天気によって少し蜜入りするものがあるようですが、高い確率で蜜入りする品種は「蜜女王 こうとく」以外あまり見当たりません。 ところが、最近になって注目の「はる...... 続きを読む
蜜そのものは糖度が高いわけではない 全面に蜜が入ることで最近人気上昇中の「こうとく」ですが、蜜ばかりではなくその香りの高さ、爽やかな甘さ、シャリシャリしたジューシーな食感、が大変好評で人気が急激に高まってきました。 実際に「こうとく」を食べてみると蜜が多いので「濃厚な味?」と思うのですが意外と爽やかなすっきりした甘みが口に広がります。 決してしつこいほどの濃厚な甘さではないのに驚きます。口飽きしないのでたくさん...... 続きを読む
無袋栽培の昂林(こうりん) こうとく サンふじ 「ふじりんご」は通常、果実に袋をかぶせて育てる有袋栽培が主流でしたが、「サンふじ」は果実に袋をかけないで生産した 無袋栽培したふじりんごを指します。 山形県はその無袋栽培のりんごの発祥の地なのです。ここ山形県から無袋栽培の技術は広がって全国に「サンふじ」の栽培技術が普及していったのです。 無袋栽培に移行していった理由は、年中、陽に当っているりんごのほうが糖度も高く...... 続きを読む
5月の満開の果樹園から朝日連峰を望む りんご園は海抜180mの高原にあります 山形県天童市から仙台へ向かう峠道、関山街道の中腹に阿部さんのりんご園があります。晴れていれば畑から村山盆地を挟んで、月山、葉山に連なる朝日連峰の山々が正面に向かって見えています。 生産者である阿部りんご園の標高は約180m、平場の果樹園より標高が高いというリンゴ栽培にとっては何より嬉しい条件があります。 &...... 続きを読む