ブログ|味の農園 - Part 2
全商品を見る

くだもの歳時記

蜜りんごって美味しいの?

こうとく 蜜リンゴ りんご通販

蜜りんごの美味しさ成分 サンふじ、こうとくなどのりんごを切ったとき蜜があるとこれは美味しいリンゴと断定してしまいます。それは蜜りんご食べて美味しい経験を今までしてきたからにほかなりません。しかし、それは何が美味しくしているのか具体的には根拠はありませんでした。   何故そんなに美味しいのか。何が美味しさの本体なのか。考えていませんでした。この機会にその本質に迫ってみたいと思います。   蜜入りリンゴを切った瞬間に甘い濃...... 続きを読む

りんごの名前の由来 雑学

ふじリンゴ サンふじ アップル

りんご 鳥の集まる木 中国の呼び名「林檎(りんちん)」をりんきん、りんき、りうごうなどと呼んでいたのが転化したと思われる。 漢字の林檎は、鳥が好んで集まる木という意味があるとされます。   りんごに限らず果物の甘い味や香りは鳥を呼び寄せることができると思いますが、その中でもりんごが特に鳥を呼び寄せていたのかもしれません。   そしてりんごという名前についても「檎」という漢字が漢音で「キン」呉音で「ゴン」と呼ばれていた事...... 続きを読む

毎日リンゴ食べるとどうなる?

サンふじ 無袋ふじ ふじりんご

  りんご一日半分~1個食べる 習慣的にりんご(1/2個程度)を毎日食べるようになると、りんごに多く含まれている水溶性食物繊維のペクチンが消化を促進させ、胃酸のバランスを整えてくれます。   便秘や下痢にりんごがよいといわれるのはこのためです。またペクチンはアレルギー性疾患の予防に有効だという報告もされています。   さらにりんごに含まれるポリフェノールの一種「カテキン」には抗酸化作用があり、高血圧やがん予...... 続きを読む

りンごの歴史と栽培の変遷

リンゴ栽培 りんご歴史 りんご由来

りんご八千年の歴史から りんごが最初に栽培されたのは新石器時代で、8000年ぐらい前の炭化したりんごがトルコで発掘されています。野生種のりんごの採集から、りんごの栽培の歴史が始まり約4,000年前には人為的に栽培されていたと言われています。   そしてその後、紀元前1300年にはエジプト、ナイル川デルタ地帯に果樹園の跡が発見されます。ギリシャ時代にはりんごの野生種と栽培種を区別し、接ぎ木で繁殖させる方法が書かれました。 そして、ローマ...... 続きを読む

りンごの歴史と栽培の変遷から

こうとく 蜜りんご 蜜入りリンゴ

りんご八千年の歴史から りんごが最初に栽培されたのは新石器時代で、8000年ぐらい前の炭化したりんごがトルコで発掘されています。野生種のりんごの採集から、りんごの栽培の歴史が始まり約4,000年前には人為的に栽培されていたと言われています。   そしてその後、紀元前1300年にはエジプト、ナイル川デルタ地帯に果樹園の跡が発見されます。ギリシャ時代にはりんごの野生種と栽培種を区別し、接ぎ木で繁殖させる方法が書かれました。   ...... 続きを読む

りんご抗酸化力 茶色の変色を止める

りんご健康法 りんご変色防止 りんご抗酸化力

りんごの変色のメカニズムは りんごのカット面が茶色くなる原因はリンゴポリフェノールの主成分であるプロシアニジンやその他のポリフェノールが酸化されるためです。結果的にプロシアニジンの酸化によって他の果実成分が酸化されるのを守っているのです。   つまり、カット面が茶色くなった(酸化した)時点で、プロシアニジンはその抗酸化力の一部を使ってしまったことになります。そのため、プロシアニジンが体内に入ってから抗酸化力を発揮するためには、食べる時点での...... 続きを読む

りんご 何時食べる 朝に?

蜜りんご こうとく 山形りんご

りんごは朝に食べる 朝にりんごを食べるメリットは、りんごの抗酸化作用のポリフェノールが100種類以上も含まれ、体の酸化を防ぐ老化予防のアンチエイジング効果に期待ができます。そしてりんごに多く含まれる水分でお通じを促し、かむ回数を増やすこと冒頭でお話したようにダイエットへの効果が期待できるといった点です。   特に日常から間食が多い方は、小腹が空いたときに、お菓子類を食べる代わりにりんごに置き換えてみてはいかがでしょうか。おなかの調子が整うこ...... 続きを読む

りんご身体に 皮ごともっといい

ふじりんご サンふじ 山形りんご

リンゴで健康ケアを実現 生活習慣病として、血糖・血圧・肥満・消化器系の悩みなどがありますが、りんごを毎日の食生活に取り入れることで健康的なケアが期待できます。 りんごに豊富に含まれるカリウムは、高血圧などの原因となるナトリウム(塩分)を排出する働きをします。 カリウムは野菜にも含まれていますが、茹でるなどの加熱調理によりかなりの量が流出します。   りんごの皮部分にはポリフェノール、β-カロテン、食物繊維などがりんごの皮の部分により多く含ま...... 続きを読む

りんごを食べると何にいいの

サンふじ 蜜リンゴ 山形りんご

りんご皮 ポリフェノール摂取 りんごにはポリフェノール成分が多く含まれていることが分かり、注目を浴びています。 ポリフェノールは、糖尿病や肥満、動脈硬化といった生活習慣病の予防や、ガンの予防、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状を抑える作用、肌を白くする作用などが知られています。   ポリフェノールとは、植物が光合成を行うときにできる物質の総称です。植物が持っている物質ですが、人のからだの中に入っても、抗酸化物質として有効に働くこと...... 続きを読む

りんご1個と野菜 毎日食べる

山形りんご サンふじ りんご健康法

1個のりんご 医者を遠ざける りんごを含む、果物と野菜を1日5皿食べる「ファイブ・ア・デイ」を実践する家庭で育った人なら、「1日1個のりんごは医者を遠ざける」という古い格言を知っているはずですね。   果物と野菜を1日5皿食べる「ファイブ・ア・デイ」という意味は1日、果物を200g以上と野菜はたくさんという意味に置き換えて、フルーツと野菜をたくさん食べると医者を遠ざけるよという意味でいいと思います。   ここにあるのは...... 続きを読む

りんご 医者いらずの健康法とは

山形りんご 蜜入りりんご サンふじ

りんご1個で医者いらず 英国のことわざで、1日1個のりんごは医者を遠ざける」または「「風邪にはりんご」といわれ、TVや雑誌などで病気の方へお見舞いの際に、花やりんごを渡す場面を目にしたこともあると思います。   一日一個のりんごで医者がいらなくなるほど、りんごは健康にとってよい食べ物だという意味です。ことほど左様に実感されている方も多いのではないでしょうか。   このように、りんごは民間療法の一つとして、お腹の調子が悪...... 続きを読む

さくらんぼ 山形なぜ有名になったか

山形さくらんぼ 紅王 新品種

全国さくらんぼ栽培と地の利 1875年に内務省勧業寮からは全国各県にさくらんぼ苗は配布されましたが、山形県以外の地域ではうまく育たず定着しませんでした。山形県でさくらんぼの栽培が始まったのは、明治8年のことです。全国で育成が試みられる中、実らせることに成功したのは山形県とその周辺と北海道でした。   原因の多くは気象条件、特に台風などで倒れる風害。霜による遅霜の害。収穫期に実が腐る雨の害。さくらんぼは梅雨期に収穫されるので梅雨期の雨が多い地...... 続きを読む

さくらんぼの樹にビニール張ってるのなぜ

さくらんぼ雨除けハウス 山形さくらんぼ

さくらんぼ雨除けハウスです さくらんぼ雨による被害を防ぐための施設です。収穫が近づくとさくらんぼの実は雨にとても弱く、雨に当たると果皮に亀裂が生じ割れて商品価値がなくなります。   これを実割れと言いますが、実割れを防止するために昭和46年頃から現在のようなパイプを組み上げた雨除けハウスが開発され、昭和の後半から広く普及し始めました。   佐藤錦の場合だと、色付きの始まる5月下旬から6月上旬に、雨除けハウスのビニールか...... 続きを読む

さくらんぼのシーズンはいつか

さくらんぼシーズン さくらんぼ旬 さくらんぼ最盛期

全国的なさくらんぼシーズン 全国的に見るとサクランボの旬は、梅雨の時期の5月後半から8月にかけてです。通常栽培だと早い順に、山梨県、長野県、山形県、秋田県、青森県、北海道の順に収穫が始まります。山梨県の5月下旬から8月の北海道までシーズンは続きます。   さくらんぼの主な産地は山形県で、国内でのさくらんぼの生産量の75%ほどが、山形県で収穫されています。 残りの25%のシェアを北海道、山梨県、青森県、秋田県、長野県などでさくらんぼの生産が行...... 続きを読む

さくらんぼ1本の樹に何個の実?

さくらんぼ 佐藤錦 山形さくらんぼ

1万個以上のさくらんぼの実が さくらんぼは桜のように最終的には大木に育ちますから選定で、大きくしないような選定もします。生育年数で樹の大きさも違ってきますから、サクランボの樹は大きさによって実の着き方も選定のやり方で個性が出てきます。通常は成木1本からは5千から1万個以上のさくらんぼが収穫できます。生産者は、脚立などを使い、ひとつひとつ丁寧に、実の色を確かめながら手で収穫していきます。   1本の樹には重量でいうと、樹の仕立て方、樹の大きさ...... 続きを読む

さくらんぼ産地はどこ

さくらんぼ産地 山形さくらんぼ さくらんぼ山形

全国一のさくらんぼ産地山形 山形県でさくらんぼの栽培が始まったのは、明治8年のことです。全国で育成が試みられる中、実らせることに成功したのは山形県とその周辺と北海道でした。   大きな要因となったのは気候でした。雨に弱いさくらんぼにとって、山に囲まれ空梅雨になることが多い山形の環境が非常に適していたのです。当時は生食での流通が難しかったことから、缶詰用の栽培が主流だったと言います   現在つくられている品種の最高峰は「...... 続きを読む

ラフランス 食べ頃 見極め

ラフランス食べ頃 完熟ラフランス 山形ラフランス

ラフランス 完熟サインとは ラフランスを美味しく食べるいちばん大事なことは「完熟を見極め」食べることです。ですからチェックポイントをしっかりおさえて完熟で召し上がってくれさえすればラフランスの本当の美味しさに辿り着くことでしょう。   完熟してからは冷蔵庫に入れると日持ちは伸びますが、ラフランスは食べ頃になってから美味しく食べられる期間は数日程度です。   [caption id="attachment_26220" ...... 続きを読む

ラフランス日本名は

ラフランス 山形ラフランス ラフランス日本名

ラフランスはフランス代表洋梨 ラ・フランスとは、1864年にフランスのクロード・ブランシェ(Claude Blanchet)が発見したフランス原産の洋ナシの品種です。 ラフランスは19世紀半ばにフランスでフランスを代表する品種として大きな期待を込めて生まれた洋梨を代表する品種です。   そのおいしさに「わが国を代表するにふさわしい果物である!」と賛美したことから「ラ・フランス」と名前がついたといわれています。 日本ではその名前に...... 続きを読む

ラフランス 絶滅なぜ

ラフランス 山形ラフランス ラフランス人気

ラフランス不人気の原因 実はラフランスは故郷である原産地フランスでは病害虫に弱く手間がかかることが原因して、ほとんど見られない品種となっているということが伝えられています。生産者に選ばれない品種、ほとんど絶滅寸前状態になっているといわれています。絶滅危惧種の存在になってしまったのです。   そんな中、1991年に山形県の「JAてんどう」がラフランスの原産国であるフランスに「ラフランスの苗木を1000本」贈呈しました。   ...... 続きを読む

ラフランス 山形県なぜ

山形産ラフランス ラフランス産地 完熟ラフランス

ラフランスはフランス原産 ラフランスは19世紀半ば1864年にフランスでフランスを代表する品種として大きな期待を込めて生まれた洋梨を代表する品種です。そのおいしさに「わが国を代表するにふさわしい果物である!」と賛美したことから「ラ・フランス」と名前がついたといわれています。とてもフランスらしいお話です。   ▼山形県西...... 続きを読む

ページの先頭へ戻る

Copyright©さくらんぼ・ラフランス・蜜入りりんご・だだちゃ豆通販|味の農園 All Rights Reserved.